中国輸入とメルカリを利用した転売は稼げる?具体的な方法を解説!

海外から商品を輸入しメルカリで転売をして稼ぐ方法は、国内での仕入れよりもコストを大幅に抑えられるとして、物販をしている人達からとても人気に手法です。

しかし輸入転売をしたことが無い方は、利益率はどれほどなのか分からない方や、配送までに時間がかかりそうといった印象を持たれている方も多いのではないでしょうか。

今回は海外輸入の中でも、とくに昨今ブームとなっている「中国輸入」を利用したメルカリでの転売について詳しく解説します。

本稿では稼ぐまでの流れやメルカリで人気のカテゴリについてお伝えしますので、メルカリを利用した輸入転売について気になっている方は参考にしてみてください。

中国輸入とメルカリでの転売が人気の理由

中国からの輸入は安く商品を仕入れられることで人気ですが、そう簡単にメルカリで転売をして稼げるものなのでしょうか。

まず知っておきたいのは、メルカリでの売れ筋と言われているカテゴリーです。

  1. レディース(ブランド)
  2. コスメ・香水
  3. おもちゃ・ホビー
  4. 生活家電・美容家電
  5. ベビー・キッズ用品

上記のカテゴリーはメルカリ内において売れ筋や人気の商品ジャンルと言われており、商品の売れやすさが期待できます。

さらに、中国のECサイトにおいても、とくにレディース関連商品や生活家電、美容家電などは得意分野であり、質の高い商品も多いため、こうした背景が中国輸入とメルカリでの転売が人気の理由のひとつとなっています。

メルカリで人気のカテゴリー5種類について、もう少し詳しく見てみましょう。

  • レディース(ブランド)

レディースのアパレル製品はメルカリでも活気があり、なかでもブランド物のアパレル製品が人気です。

アパレルだけでなく、バッグやアクセサリー、アパレル雑貨などもブランド名が付けば取り扱える商品の幅が広がります。

中国ECサイトにおいても、レディースのアパレル製品は得意分野です。また、中国で制作されるアパレル製品は日本にはないようなデザインも多く、女性からも興味を持たれやすいのが特徴と言えます。

  • コスメ・香水

レディース向けのコスメや香水もメルカリでは人気のカテゴリーです。

正規店で購入すると高価なコスメなども、メルカリでは定価より安く購入できるため、価格を重視して利用する方が多いのでしょう。

ただし、日本国内では輸入に関してさまざまなルール・規制が敷かれており、たとえば薬事法などにより、化粧品や香水の個人利用目的以外での輸入は禁止されています。

通常こうした商品の輸入には手続きが必要となるため、十分に注意しましょう。

  • おもちゃ・ホビー

おもちゃやホビーは、子どもだけでなく大人のコレクターからも注目されている商品カテゴリーです。

状態の良い品物や未開封であるほど、商品は売れやすくなります。

メルカリでは購入者向けのキャンペーンも頻繁に打ち出されますので、こうしたタイミングを上手く活用しましょう。

  • 生活家電・美容家電

店舗で購入すると運ぶのが大変である生活家電は、メルカリでもとくに人気です。

同様に美容家電においても、メルカリでは定価よりも安くできると注目されているカテゴリーとなります。

また、中国製のスマホ端末やパソコン機器についても年々品質が向上しており、中国メーカーの製品であれば安く仕入れられますので、商品によっては利益を出せる可能性があります。

  • ベビー・キッズ用品

メルカリの利用者層は、主婦や子育て世代の女性が多いためベビー・キッズ用品は需要が高いカテゴリーと言えます。

とくに、安全性や衛生面の観点で売れやすい新品未使用の商品が人気です。

中国から輸入をしてメルカリで転売をする流れ

メルカリにおける売れ筋のカテゴリーについて把握ができたところで、輸入転売の流れについて詳しく解説をします。

  1. メルカリで商品をリサーチする
  2. 中国サイトで商品をリサーチする
  3. 中国サイトから商品を仕入れる
  4. メルカリで転売をする

大まかな流れ、およびとくに重要なポイントは上記の4STEPです。

仕入れ先のサイトについても、仕入れる商品や一度に仕入れる数によっておすすめできるサイトが異なるため、ぜひ一度目を通してみてください。

STEP1.メルカリで商品をリサーチする

はじめにメルカリで売れている商品、差額による利益が見込める商品をリサーチします。

注目すべきポイントは「売れた実績のある商品」を探すことです。

メルカリで売れた実績があるということは、メルカリでの販売に適した商品であると言えます。

しかしメルカリは利用者数が多いだけに売れた商品の数も膨大なため、カテゴリーを絞って検索をしていきましょう。

先ほどご紹介した売れ筋のカテゴリーを参考に、中国サイトから輸入できる商品を探します。

カテゴリーを選択したら画面上部にある「絞り込み」を押して「実際に売れた商品」にチェックを入れておきましょう。

その中から中国サイトから仕入れたであろう商品を探し、デザイン違いや似ている商品を中国サイトから仕入れる流れです。

  • 出品者のチェックも忘れずに

中国製品らしきものを発見したら、必ず出品者の出品ページもチェックします。

中国輸入の出品者であれば、取り扱っている商品や売れている商品を参考にできるためです。

ここで目ぼしい商品を見つけられれば、ほかに仕入れる商品を探す手間が省けます。

出品者の出品ページから過去に売れた商品を探す際は、「最近売れた商品であること」を必ず確認しましょう。

STEP2.中国サイトで商品をリサーチする

メルカリで気になる中国商品を見つけたら、中国サイトや海外サイトでその商品があるかどうかをリサーチします。

AliExpress
Qoo10
アリババ
タオバオ

輸入転売において、仕入れ先として主に利用されているのは上記のような海外ECサイトです。

上記サイトはサイトの中で各出品者がお店を出店しています。

こうしたモール型のサイトでは同じ商品でも価格が異なるため、「安い価格で販売していて評価の高い出品者」から購入するようにしましょう。

また、STEP1で見つけた商品と全く同じものを見つけられない場合もありますので、そのような時はデザイン違いや似ている商品を探します。

全く同じ商品でない場合、再度メルカリで同じ商品が販売されているか、販売実績があるかどうかをチェックしましょう。

  • 仕入れ商品や一度に仕入れる数によってサイトを使い分けよう

各サイトには異なる特徴があるため、ひとつのサイトばかりを利用するのではなく、用途によって仕入れ先を使い分けるのがおすすめです。

AliExpress…日本のクレジットカードで支払いができて取引がスムーズ。価格が他サイトよりも高いため、個人利用目的での購入者が多い。家電製品などの取り扱いも豊富。

Qoo10…中国商品だけでなく韓国のアパレル商品も安く購入できるとして女性に人気。頻繁に発行されるクーポンを活用することでお得に購入できる。

アリババ…正式名称「1688.com」。メーカーや工場が直接販売する卸売り市場として、消費者ではなく仕入業者に利用される。最低注文数が決められているが価格が圧倒的に安い。中には粗悪品もあるため注意が必要。

タオバオ…取り扱いカテゴリーが豊富で、消費者同士のやり取りに利用されている。1個から購入が可能なため、お試しの仕入れがしやすい。アリババよりも価格設定は高め。

STEP3.中国サイトから商品を仕入れる

中国サイトでは、休日に合わせたセールやクーポンの発行が活発です。

そのため、仕入れる商品を見つけてすぐに仕入れるのではなく、できるだけ安く購入できるようにタイミングを見計らいましょう。

また、冒頭でもお伝えしたように日本で輸入を規制している商品もあるため、輸入のルールについては十分に把握をしておく必要があります。

メルカリでは1,000~4,000円以内の商品が売れやすい傾向にあるため、相場を把握しておくことも重要です。

さらに、仕入れる際の各手数料と販売する際の各手数料をあわせても利益がでるかどうかは入念にチェックをしましょう。

STEP4.メルカリで転売をする

商品を仕入れたら早速メルカリで出品ページを作成します。

メルカリでは無在庫での販売を禁止しているため、必ず商品が手元にある状態で販売をしましょう。

また、中国サイトからの仕入れでは、国内での仕入れよりもトラブルが発生しやすい傾向にあります。

とくに商品説明と品質に相違があったり、配送元地域の状態によっては、配送で大幅に遅延が発生することも考えられたりするため注意が必要です。

メルカリの出品ページでは、消費者が安心して購入できるようにできるだけ多くの情報を記載するのも大切です。

中国輸入とメルカリを利用した転売方法のまとめ

中国輸入を利用したメルカリでの転売はコストを抑えた物販が実現できるため、個人での事業としても人気です。

売れやすいカテゴリーを理解し、入念な商品リサーチのもと、はじめは少量から仕入れを行ってみるとよいでしょう。

【Adologi(アドロジ)厳選】輸入物販に特化した役立つツールとその評判のまとめ

副業初心者でもできるおすすめの物販ビジネス3選!

物販ビジネスはインターネット環境とパソコンさえあれば少ない資金でも始められるため、副業初心者の人たちからも注目を集めているようです。

ビジネスモデルとしては非常にシンプルなので、比較的誰でも始めやすい副業とも言えます。

今回は初めて物販ビジネスに挑戦してみたいという方や、物販ビジネスに興味がある方へ向けておすすめの物販ビジネスについて解説します。

物販ビジネスとは

オンラインショッピングが日常に溶け込んでいる現代では、物販ビジネスと言えばインターネットで物を販売するイメージが強いと思いますが、実店舗で物を販売することも物販ビジネスと呼びます。

また、オリジナル商品を作るといったイメージも少なからずあるかもしれませんが、転売やせどりなども物販ビジネスです。

物販ビジネスの仕組みとしてはとてもシンプルで、「商品や資材を安く仕入れて、利益を上乗せして販売する」ということさえ理解できていれば、それほど高度な知識は必要ありません。

このように非常にシンプルなビジネスモデルであることが、副業初心者におすすめだと言われている理由なのでしょう。

物販ビジネスは国内販売か国外販売の2択

物販ビジネスは大きく分類すると「国内販売」と「国外販売」に分けられます。

国内販売では、国内で仕入れて国内で販売するか、国外から仕入れて国内で販売するかのどちらかです。

国外販売というと、国内で仕入れたものを国外で販売するか、国外で仕入れたものを国外で販売するかのどちらかとなります。

  • 国内販売の流れ

国内販売では国内や海外で仕入れた商品を、Amazonなどの国内ECモールや自社サイトで販売するのが主な流れで、物販ビジネスの多くは国内販売が主流です。

国内で仕入れる場合は商品のリサーチさえ済ませてしまえば、発送や取引などは比較的スムーズに行えます。

一方で、中国や米国など海外サイトから商品を仕入れる場合は、安価で商品が仕入れられる大きなメリットがある反面、支払い方法や一度に注文できる最低数量が決められていたり、なかには質の低い商品が届いたりする可能性があるなどのデメリットがあるのも特徴です。

  • 国外販売の流れ

こちらは国内外で仕入れた商品を海外サイトで販売するということになりますが、海外における市場調査や翻訳など少々手間がかかります。

しかし、新規顧客の獲得や販路を拡大する手段としては有効的で、個人での物販ビジネスというよりは法人による物販ビジネスにおすすめと言えるでしょう。

副業初心者におすすめの物販ビジネス3選

せどりや転売、オリジナル商品の販売など、物販ビジネスは細かく分類すると多くのタイプが存在します。

副業初心者の方にとっては、どういったタイプの物販ビジネスを始めたらよいのか分からないという方も多いでしょう。

本稿では副業初心者におすすめできる物販ビジネスを3種類ピックアップし、詳しくご紹介します。

おすすめの物販ビジネス1:せどり

「せどり」はもともと古本用語から由来しており、せどりによる物販ビジネスが流行し始めた頃は、古本屋で古本を仕入れてAmazonなどで販売をするというビジネスが主流でした。

しかし時代は変わって、現在では「掘り出し物を第三者に販売して利益を得るビジネス」として幅広い意味で使われており、リサイクルショップやフリマサイトで見つけた掘り出し物を仕入れて販売したり、海外で見つけた掘り出し物を仕入れて販売するといった物販ビジネスもあります。

中古品を取り扱う場合は原則として古物商許可証が必要となるため、新品商品を取り扱うせどりがおすすめです。

また、現在ではせどりを効率的に行う便利ツールも多く、初心者でも始めやすい物販ビジネスのひとつと言えます。

おすすめの物販ビジネス2.輸入物販

輸入物販は、海外サイトから仕入れた商品をそのまま日本国内のサイトで販売をする物販ビジネスです。

国内における輸入物販では、タオバオやアリババなどの中国サイトから仕入れる中国輸入と、米国Amazonや海外ブランドサイトなどの海外から商品を仕入れる欧米輸入が主流となっています。

とくに中国輸入は商品価格が国内に比べて非常に安価で、高い利益が見込める人気の物販ビジネスです。

一方で欧米輸入はブランド商品を取り扱うことが多いため、仕入れ価格は高い傾向にありますが、その分一回の利益額も大きいといったメリットがあります。

輸入物販に関しても、現在では商品や市場のリサーチや競合分析に役立つツールが多く出ているため、物販初心者の方でも挑戦しやすいでしょう。

おすすめの物販ビジネス3.輸出販売

輸出販売は国内で仕入れた商品を海外で販売する物販ビジネスです。

有名なのは「ebay」と呼ばれるインターネットオークション・ECサイトを利用した輸出販売で、ebayでは国内から簡単に世界向けに商品を販売することができるため、国内にいながら幅広い市場に参入できるのが魅力と言えます。

販売商品の一例として、日本のアニメが海外に人気であることから、日本ならではのフィギュアなどが挙げられます。

こうした日本でしか入手できないような商品は、海外にとっては希少性が高いため、高い利益率が見込めます。

まだまだ参入者は少ないようですが、ebayであれば初心者でも操作がしやすいため、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

自宅の不用品やハンドメイド商品を販売するのもおすすめ

物販ビジネスを一度も行ったことがない場合は、自宅にある不用品をフリマサイトやオークションなどで販売してみるのもおすすめです。

ハンドメイドが趣味の方は、オリジナルのハンドメイド商品を販売するのもよいでしょう。

ハンドメイドと言えば女性のイメージが強いかもしれませんが、コインケースやミニウォレット、カードケースなどの革小物を男性が制作して販売しているケースもあり、販売商品は人によってさまざまです。

フリマサイトやオークションであれば、会員登録をして出品に出すだけなので、手間をかけずに物販ビジネスの流れを体験できますので、資金が極端に少ない方や、試しに始めてみたいという方は検討してみるのも良いかもしれません。

副業初心者には難しい物販ビジネスは?

ここまで、物販ビジネスを3種類ピックアップしご紹介しましたが、ほかにも物販ビジネスの販売方法はいくつかあります。

その中でも、初心者の方が避けるべき物販ビジネスとして挙げられるのが「無在庫販売」です。

物販ビジネスにおいてリスクと言われることの多い「在庫」ですが、無在庫販売では注文を受けてから商品を仕入れる流れのため、在庫を持たずに販売ができます。

しかしフリマサイトやECモールでは、商品在庫がない状態で出品するという行為を禁止しているプラットフォームが多く、また注文を受けた後に仕入れ先の在庫切れが発覚するケースもあるため、物販初心者の方にとっては少々難易度が高く感じられるかもしれません。

物販ビジネスにおいて在庫管理をする必要がないのは大きな魅力ですが、初心者の方は避けたほうが無難とも言える物販ビジネスのひとつです。

副業初心者でもできるおすすめの物販ビジネスまとめ

物販ビジネスはインターネット環境と少額の資金があれば、比較的誰でもはじめられるおすすめの副業です。

現在では商品のリサーチや市場分析などに役立つツールも多く出ていますので、ぜひそういった便利ツールも活用しながら挑戦してみてはいかがでしょうか。

【Adologi(アドロジ)厳選】輸入物販に特化した役立つツールとその評判のまとめ

【Adologi(アドロジ)厳選】輸入物販に特化した役立つツールとその評判のまとめ

輸入物販は、とくに安い海外商品を仕入れて国内サイトで販売をするため、一見すると少しくらいであれば誰でも利益を上げられそうな気もしますが、案外そういうわけではありません。

また、ツールを導入したからと言って売上の向上が保証されるわけでもないのですが、輸入物販で少しでも多くの売上を上げるためには、ツールの導入は必須です。

今回は「輸入物販」に着目をして、役立つツールをいくつかピックアップしてみました。

気になる評判についても調査をしましたので併せてご紹介します。

輸入物販において導入を検討したいツールの種類

輸入物販に役立つツールは色々ありますが、一部をピックアップすると以下のようなものがあります。

  1. 商品、市場のリサーチツール
  2. 出品者の分析ツール
  3. 画像検索ツール
  4. 在庫管理ツール
  5. SEO対策(キーワードの分析など)
  6. 中国輸入向けのツール

どれも輸入物販において作業の効率化や、適切な判断をするための補助ツールとして大いに役立つものばかりですが、すべてを導入していてはいくら資金があっても足りません。

優先的に導入を考えたいツールとしては、商品や市場、出品者、在庫などを調べたり分析をしたりできる「リサーチ系のツール」です。

とくに輸入物販をはじめたばかりの方は在庫もそれほど多くはないと思いますので、在庫管理ツールなどは後でもよいでしょう。

商品や市場のリサーチツールは商品を仕入れるかどうかの判断に多いに役立ちます。

【リサーチ】輸入物販に特化したツールとその評判

まずは輸入物販における商品や市場のリサーチに役立つツールを3種類まとめましたので、まだ導入したことがない方は検討してみてください。

Ama速

出典:Amasoku

Ama速は、Amazonに出店している中国輸入セラーの情報が丸わかりになることで評判の人気リサーチツールです。

会員登録をすることで、定期的にAmazonで中国輸入をしているセラーのIDが届き、取り扱っている商品のランキングや出品している商品数、出品価格などが閲覧できます。

さらに、会員特典として会員限定のFacebookグループへ参加ができるようになり、セラー同士の交流や情報交換も可能です。

ただしAmazonでの輸入物販を長く続けられている方にとっては、必然的に知っているセラーの情報が多く届くことになるため、初心者の方や輸入物販を初めて実戦する方におすすめです。

月額5,400円と比較的安価なうえ、7日間の無料体験がありますので、気になる方はチェックしてみてください。

Ama速の公式サイトはこちら

  • Ama速の評判

他社ツールの中にも似たようなセラー分析系のものは存在しますが正直、中国市場に絞った場合これほど即戦力となるリサーチツールは中々見つかりません。Amazon中国輸入で躓いている方には是非、導入を検討してほしいツールと言えますね。

引用:Amazonツール徹底比較

アマトピア

出典:アマトピア

アマトピアはAmazonにおける出品管理や商品リサーチ、売り上げ分析など豊富な機能を備えたツールで、あらゆる輸入物販に最適です。

商品リサーチについては、日本Amazonと海外Amazonとの価格比較や最安値、ランキング、出品者数やFBA出品者数などたくさんの情報が得られます。

プランは各月額料金21,780円、32,780円、42,780円と、やや法人向けといった価格設定ですが、上位プランになるほど使える機能が増え、上位プランでは在庫追跡やSEO対策、広告運用などが可能です。

14日間の初回無料期間があるため、他ツールと比較したい方にもおすすめできます。

アマトピアの公式サイトはこちら

  • アマトピアの評判

私は商品リサーチ機能と在庫追跡機能のみを使って輸出入ビジネスをしていますが正直これだけで十分やっていけます。リサーチツールに関しては今まで30種類以上おそらく世の中に存在する9割以上のツールを試した事がありますがダントツでアマトピアが使いやすいです。

引用:Amazonツール徹底比較

あまログ

出典:あまログ

あまログはAmazonでの出品者情報をリサーチ、分析できるツールです。

Amazonで気になるセラーのIDを登録すると、そのセラーが持っている在庫から売上の分析ができます。

たとえば、ライバルセラーの中で売れている商品のほか、収益が上昇しているセラーや現在売れている商品のランキング情報などです。

ブランド名やレビュー数など、あらゆる角度から商品検索ができますので、商品のリサーチやライバル分析に適したツールといえます。

あまログの公式サイトはこちら

  • あまログの評判

Amazonで販売活動を行う自分が優秀と思えるセラーから売上状況を抽出できる為自身の売上改善に役立てることができます。
分析する能力は有用ですがそれを実際に、仕入れや販売に活かせなければ全く意味がありませんのでやや使い手のレベルを問うツールになり得るかもしれません。

引用:Amazonツール徹底比較

【市場分析】輸入物販に特化したツールとその評判

続いては市場分析が効率的になるツール「モノサーチ」と、その評判についてご紹介します。

モノサーチ

出典:Chromeウェブストア

モノサーチはサイトに表示されている商品の他サイトでの販売情報を、ワンクリックで確認できる便利ツールです。

輸入物販においては、海外の仕入れ先サイトなどで気になった商品が日本でどの程度の値段で売れているのか、在庫はどれくらいあるのか、過去にどれくらい売れているのかなどの市場調査に役立てられるでしょう。

モノサーチはGoogleChromeの拡張機能となっており、非常に多機能でありながら基本的には無料で利用ができます。

そのため、自身の輸入物販で活用できるかどうかも気軽に試しやすいためおすすめです。

モノサーチの公式サイトはこちら

  • モノサーチの評判

複数のサイトの検索、比較することができるので助かっています。商品購入時の参考資料として利用しています

引用:Chromeウェブストア

【SEO対策】輸入物販に特化したツールとその評判

検索されているキーワードの分析など、SEO対策に役立つツールもあると便利です。

本稿では以下1つのツールをご紹介します。

EASYPEASY

出典:EASYPEASY

EASYPEASYは商品の登録によってトラッキングが可能となる在庫追跡ツールとなります。

また、キーワードを指定し、Amazonのサイト内で商品が何番目に表示されているのかということも知ることができるため、SEO対策ツールとしても有用です。

プランは最安プランで月額3,800円、最上位プランで月額20,000円となっており、指定するキーワードの数に応じて対応するプランが異なります。

EASYPEASYの公式サイトはこちら

  • EASYPEASYの評判

AmazonSEO対策機能をツールに実装している製品は余り見られないので能力の比較はし難いですがそれが機能すれば、十分な売上向上に役立つことになるでしょう。

引用:Amazonツール徹底比較

【中国輸入】輸入物販に特化したツールとその評判

米国などではなく、中国輸入での物販をされている方や、これからはじめたいという方もいるでしょう。

既出のツールではアマトピア、Ama速などについても中国輸入に利用ができます。

今回は上記ツールのほかに、中国輸入に特化したツールを1つご紹介します。

アマテラス

出典:アマテラス

アマテラスは中国輸入に特化した商品リサーチツールです。

Amazonで販売されている商品の中で、タオバオやアリババなどの中国サイトで仕入れができる商品を検索できます。

候補となるキーワードや仕入経費などによる絞り込み検索も可能で、中国輸入における商品リサーチツールとしては非常に優秀です。

検索結果としては、出品者数やランキング、価格、レビューなど多数の情報が得られます。

月額2,980円と比較的安価ながら、実用的な機能が揃っておりおすすめのツールと言えるでしょう。

アマテラスの公式サイトはこちら

  • アマテラスの評判

安価だからと、性能がおざなりではなくしっかりとAmazon輸出入ビジネスに活用出来るだけの詳細な項目とデータが揃いますのでこれといったデメリットは見当たりません。

引用:Amazonツール徹底比較

輸入物販に特化したツールとその評判のまとめ

輸入物販に役立つツールと言っても、リサーチに特化したものやSEO対策に役立つものなど、特色はさまざまです。

とくに売れる商品のリサーチには時間がかかりがちなので、まだツールを導入していない方は優先的に検討しましょう。

自身が課題に感じている作業にあわせて、気になるものを選んでみてくださいね。

ネット物販に役立つECプラットフォーム向けツール5選

ネット物販をされている方の中には、自社ECサイトだけでなく、プラットフォームを使ってECサイトを運営している方もいますよね。

そのようなECプラットフォームを利用した物販においても、業務効率化やリサーチなどに活用できるツールがあるととても便利です。

本稿ではネット物販をされている方におすすめな、ECプラットフォームで使える便利ツールをご紹介します。

何か一つ手を加えたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

ネット物販で利用するツールの選び方

ネット物販に役立つツールは、マーケティング機能を備えたものから、在庫管理に特化したもの、リサーチに特化したものなどさまざまな種類があります。

そうした中で「なんとなく便利なツールを使いたい」とお考えの方は多いかと思いますが、どのツールから導入すれば良いのか判断に迷ってしまいますよね。

ネット物販に役立つツールを選ぶうえで考えたいのは、以下のポイントです。

  1. 利用するECサイトに対応しているか
  2. 本当に必要な機能が備わっているか
  3. 無理のないコストであるか
  4. お試し利用期間はあるか

利用するECサイトに対応しているか

何よりも最初に確認すべきは、運営するECサイトとの連携が可能かどうかや、自身が行っているネット物販にツールを活かせるかという点です。

ネット物販に役立つツールによって用途や機能、連携可能なECサイトなどが異なるため、「便利そうだから」といった理由だけで選択すべきではありません。

ネット物販のツールはきちんと役割を果たせるように活かすことで、やっと業務効率化や売上の向上に繋がるようになります。

最低限、「何に対してどのように活かせるツールなのか」はしっかりと公式サイトなどをみて確認しておきましょう。

本当に必要な機能が備わっているか

こちらもネット物販のツールを導入する上では、欠かせないチェックポイントです。

多機能なツールは魅力的ですが、自身のECサイトで利用しなければ意味が無くなってしまいます。

安くても最低限の機能でも十分に活用できるツールもありますので、価格や機能の数だけに囚われず、備わっている機能の詳細を把握しておきましょう。

無理のないコストであるか

ネット物販のツールには無料で利用できるものもありますが、やはり有料のツールのほうが多い傾向にあります。

無料の場合は機能に制限があったり、痒い所に手が届かなかったりするケースもありますので、やはり無料ツールとともに有料で使えるツールも知っておきたいところです。

ただし、コスト的に無理をしなければならない場合は、安易に購入すべきではありません。

ネット物販は仕入れる商品によっては多くの資金が必要となることもありますし、資金がなければ商品を仕入れることもできないため、ツールの費用を無理なく支払えるかどうかは確認しましょう。

お試し利用期間はあるか

有料ツールには、ネット物販に役立つ人気のツールも多いですが、お試し利用期間が付帯していると安心です。

万が一使いにくいと感じた場合や、イメージと異なるツールであった場合、お試し利用期間を終える前に停止をすれば料金はかかりません。

とくに資金に余裕のない方で、有料ツールの導入を検討している方はお試し利用から始めてみるのがおすすめです。

ネット物販に役立つツール5選

ツールの選び方を把握したところで、ここからはおすすめのツールを5つご紹介します。

  1. アシスト店長:複数サイトの受注・在庫・顧客・発送業務の一元管理
  2. モノサーチ:商品のリサーチや分析に特化
  3. keepa:Amazon商品の価格変動をすぐに確認
  4. CARTRECOVERY:タグを貼るだけでカゴ落ち対策が可能
  5. プライスター:画像からその場で商品をリサーチし出品が可能

アシスト店長:複数サイトの受注・在庫・顧客・発送業務の一元管理

出典:アシスト店長

アシスト店長は複数のECサイトを運営している方におすすめな一元管理ツールです。

楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングなどの主要ECモールをはじめとして、ECプラットフォームのMakeShopやShopify、定期購入通販向けの楽楽リピートなど、豊富なECモールおよびカートサービスとの連携ができます。

また、決済やPOSレジ、送り状発行などとも連携し、ツールひとつでEC運営に必要な一連業務の管理が可能です。

そのほかにも、新規顧客とリピート顧客で振り分ける自動メール送信機能や、セグメント化した顧客へ適したメールを送信するステップメール、利益の分析機能なども備えた多機能なツールとなっています。

複数のECサイトを利用してネット物販をしている方は、ぜひ検討してみてください。

アシスト店長の公式サイトはこちら

モノサーチ:商品の分析やリサーチに特化

出典:Chromeウェブストア

Amazonを利用したネット物販をしている方には、モノサーチがおすすめです。

モノサーチはWEBサイトに掲載されている商品を自動で読み取り、ワンクリックでAmazonやYahoo!ショッピングなどのECサイトの商品情報ページへジャンプできたり、最安値や各ECサイトでの在庫数を確認したりできます。

また、モノサーチはGoogleChromeの拡張機能で、豊富な機能を備えているのにもかかわらず基本的には無料で利用が可能です。

月額4,980円のPRO版では気になる競合他社の在庫数や価格履歴なども確認できるようになるため、せどりをメインに活動されている方は検討されてみてはいかがでしょうか。

モノサーチの公式サイトはこちら

Keepa

出典:Keepa

Keepaもモノサーチと同様、GoogleChromeの拡張機能となっており基本的に無料で利用が可能なツールです。

Yahoo!ショッピングなどAmazon以外のECモールの情報が見られるモノサーチとは違い、KeepaはAmazon商品の価格変動の分析に特化しています。

パソコンとスマホの両端末で利用が可能で、分かりやすいグラフ表示やチェックしている商品価格が下回った際のアラートなど、シンプルながらもありがたい機能が備わっているのもおすすめできるポイントです。

また、Keepaはモノサーチとの連携もできるため、併用することでモノサーチの画面でグラフ表示できる項目が追加されるといったメリットもあります。

Amazonユーザーの方はぜひ利用してみてください。

Keepaの公式サイトはこちら

CARTRECOVERY:タグを貼るだけでカゴ落ち対策

出典:CARTRECOVERY

カゴ落ち対策とは、商品をカートに入れたものの何らかの事情によって購入に至らなかった状態のことを指します。

CARTRECOVERYは上記のようなカゴ落ち対策に特化したネット物販ツールです。

ECサイトの編集画面にて所定のタグを挿入するだけでユーザーの行動追跡が可能となるため、自由にタグを挿入できるようなECプラットフォームを利用している方におすすめできます。

ツールの主な機能としては、カゴ落ちした商品の詳細情報や、各レポート機能、ユーザーの行動履歴に基づいた適切な広告配信や、ステップメールの配信などです。

機械損失を防ぎ、利益の向上に役立てられる便利なツールといえます。

CARTRECOVERYの公式サイトはこちら

プライスター:画像からその場で商品をリサーチし出品が可能

出典:プライスター

プライスターは、商品の画像を読み取るだけでAmazonの商品をリサーチし自動で出品することも可能なネット物販ツールです。

パソコンのほかスマホにも対応しており、外出先での仕入れにも使えます。

分かりやすいUIとシンプルな操作で簡単に利用ができるため、ネット物販初心者の方にもおすすめできるツールといえるでしょう。

また、在庫管理やワンクリックでできる一括での価格改定、手数料や粗利の計算もできるといった、痒い所に手が届く機能が備わっています。

1か月間は無料のお試し期間がありますので、せどりをメインにネット物販をされている方は検討してみてはいかがでしょうか。

プライスターの公式サイトはこちら

ネット物販に役立つツール5選のまとめ

今回ご紹介したように、自社サーバーで運営するようなECサイトではなく、大型ECモールやECプラットフォームを利用したネット物販においても役立つ機能を備えたツールはたくさんあります。

無料で利用できるツールや、お試し期間が用意されているツールもありますので、気になる製品を見つけた方はぜひ利用してみてくださいね。

ADOLOGIのNASとは?輸入物販の自動販促システムを徹底解説

【タイプ別】初心者から本格志向までECサイトの構築に役立つECツール4選!

BtoC向けの自社ECサイトを構築したいけれど、難しそうだと踏み止まっている方は多いのではないでしょうか。

現在では簡単にECサイトを構築できるECツールがあらゆる会社から提供されており、機能や利用料金もさまざまです。

なかには無料で利用できるECツールもあるため、資金に余裕のない方であっても手軽にECサイトが構築できます。

今回はECサイトの構築に役立つECツールをタイプ別に4種類ご紹介します。

初心者向けのものや細かなカスタマイズが可能なものまでピックアップしていますので、ぜひ参考にしてみてください。

ECツールに備わる主な機能

ECツールにはECサイトを運営するにあたって必要な目的ごとに開発された、さまざまな機能を備えた製品が存在します。

本稿では主にECサイトを構築するためのECツールをご紹介しますが、主に備わっている機能としては以下6点です。

  1. ECサイトの作成機能
  2. 決済機能
  3. 商品管理機能
  4. 顧客管理機能
  5. 集客やマーケティングの機能
  6. 分析機能
  • ECサイトの作成機能

ECツールで初めに手を付けることとなる機能です。

エディタを利用して希望のデザインを作成したり、予め用意されたデザインテンプレートから選んだりすることによって、理想のECサイトを作成できます。

ECツールの利用によって、システムに詳しくない方でも簡単にショップが作れるため、初心者の方でも挑戦しやすいのがメリットです。

また、ツールによっては細かなアレンジを加え、よりイメージに近いデザインを作成することもできます。

  • 決済機能

支払い方法についてはユーザーのニーズを満たすことが大切です。

現金のほか、代引き決済やクレジットカード、最近ではApplePayなどによるID決済も需要が高まっており、ECツールによっては豊富な決済方法に対応できるものもあります。

決済方法が豊富であるほど、ユーザーの離脱防止に繋がりやすくなります。

  • 商品管理機能

商品の在庫数の反映やカテゴリ分け、探してもらいやすくするためのタグ付けなどが可能です。

一度に注文できる数に制限を設けられるツールも存在します。

  • 顧客管理機能

問い合わせや購入履歴など、ユーザーごとに情報を紐づけて管理できる機能です。

データの蓄積ができるシンプルなものから、分析機能を備えたツールもあります。

  • 集客やマーケティングの機能

メルマガやクーポンなどの広告配信ができるほか、なかには商品レビューの設置ができるツールも存在します。

商品レビューはユーザーにとって重要な情報となるため、できれば備わっていると嬉しい機能ですね。

また、TwitterやInstagramなど他SNSとの連携も可能であれば、より販促に効果的です。

  • 分析機能

サイト内にGoogleアナリティクスなどのアクセス解析ツールのタグを設置することで、ECサイトと紐づけて訪問者の行動を分析できます。

アクセス解析・分析ツールも、ECサイトの運営においては必須とも言えるツールですので、ぜひ併せて利用してくださいね。

【タイプ別】ECサイトの構築に役立つECツール4選

一口にECツールといっても、高度なデザインを構築できるものや無料で手軽に構築できるものなどさまざまです。

そこで、タイプ別にECツールを厳選し4つピックアップしてみました。

ECサイトを構築するためのECツール選びで悩まれている方は参考にしてみてください。

  1. 初心者向けで手軽に使えるECツール
  2. カスタマイズに対応できるECツール
  3. 大型ECモールを構築したい方向けのECツール
  4. 定期購入などリピート通販に特化したECツール

今回は上記4タイプのご紹介です。

初心者向けで手軽に使えるECツール:BASE

出典:BASE

初めてのECサイト作成といえばBASEが人気です。厳密には「ショッピングカートASP」と呼ばれており、ECサイトに必要な機能を備えたショッピングカートのことを指します。

BASEの魅力はなんと言ってもその手軽さです。

お洒落なテンプレートデザインから選択するだけで、無料で必要機能を備えたECサイトが構築できます。

また、BASEに備わる決済機能はクレジットカードやコンビニ払い、キャリア決済、後払い、AmazonPayなどを含めた7種類と非常に豊富です。

Instagramアカウントとの連携や広告の出稿、商品レビュー機能、セール価格の設定やメール・クーポン配信など、無料・有料で使える拡張機能も非常に豊富なため、手軽に販路を拡大したい方にもおすすめできます。

なお、購入が成立した場合に各手数料が差し引かれる仕組みとなっています。

BASEの公式サイトはこちら

カスタマイズに対応できるECツール:EC-CUBE

出典:EC-CUBE

EC-CUBEは手軽にECサイトが作成できるクラウド型と、自身で用意したサーバーにサイトをインストールして使うダウンロード版の2種類から選択が可能なECサイト構築ツールです。

クラウド版は月額6,800円から、ダウンロード版はサーバーにインストールする手間がかかりますが無料で利用ができます。

また、サイト構築とデザイン、ショッピングカート、会員登録、商品管理、受注管理や顧客管理などのECサイトに必要な機能を備えているほか、拡張機能(プラグイン)の追加によって、商品レビューやサイト分析など好みに合わせたカスタマイズも可能です。

本格的な機能を使いたい方や、「デザインにこだわりがあるけれどシステムの知識はそれほどない」という方にもおすすめできます。

低コストで本格的なECサイトを構築できるのも魅力です。

EC-CUBEの公式サイトはこちら

大型ECモールを構築したい方向けのECツール:ebisumart

出典:ebisumart

ebisumartは、BtoC向けのECサイトだけでなく既存ECサイトからの引継ぎや大規模なふるさと納税サイトの構築、さらには大型ECモールの構築にも対応した多領域で使えるクラウド型のECツールです。

基本的なECサイトの機能を備えているのはもちろんのこと、電話で受注していた業務のWeb化やサブスクリプション型販売など、幅広い目的に対応ができます。

とくに大型ECモールの構築では、モールの中で各ユーザーが出店できる一般的なモール型のほか、ユーザーは出品のみが可能なマーケットプレイス型なども作成が可能で、非常に自由度が高く比較的大規模なECサイトを構築したいとお考えの方におすすめです。

セキュリティ対策やサポート体制もしっかりと整えられています。

ebisumartの公式サイトはこちら

定期購入などリピート通販に特化したECツール:楽楽リピート

出典:楽楽リピート

楽楽リピートはサイトの構築や分析、店舗運営、受注管理、メール管理、決済などの基本機能を備えたうえで、商品のお届け周期を設定できる機能を備えたカートシステムです。

お届け周期の設定では日付や日数、曜日などでの周期が設定できます。

ユーザー側はMYページでの継続や休止、解約といった状況の確認や支払い方法、ポイント利用の有無などの変更も可能です。

また、楽楽リピートにおいては定期解約事由の取得機能も備わっているため、サービスの改善点も探しやすく、まさにリピート通販向けのECツールといえます。

WEB接客ツールのFripdeskやLINEアカウントなど他領域との連携もできますので、マーケティングもスムーズに行えるでしょう。

楽楽リピートの公式サイトはこちら

ECサイトの構築に役立つECツールのまとめ

今回は4つのツールを紹介しましたが、ほかにもEC構築だけでなくECサイトの運営や集客に役立つ製品など、ECツールにはさまざまな種類がありますので、目的や希望に合わせて自社に合ったECツールを選びましょう。

これからECサイトを作成しようとお考えの方は、ぜひ本稿でご紹介したECツールも参考にチェックしてみてください。

ADOLOGIのNASとは?輸入物販の自動販促システムを徹底解説

物販をするにはリサーチツールが必須!おすすめのツール5選

物販事業を行うにあたって、商品のリサーチは必須とも言える作業のひとつですが、なかなか思うように売れる商品が見極められないと頭を悩まされている方は多いのではないでしょうか。

リサーチツールは、分析や解析などによって、商品が売れるかどうかを判断するための重要なツールと言っても過言ではありません。

そこで今回は物販サイトに役立つ商品のリサーチツールを5つピックアップしました。

商品のリサーチについてお困りの方はぜひ参考にしてみてください。

物販で役立つリサーチツールを選ぶポイント

リサーチツールと一口に言っても備わっている機能はさまざまなため、どれを選ぶべきか迷ってしまう方は少なからずいるのではないでしょうか。

また、多機能だからとツールを導入しても、自身の物販事業に活用できなければ、利益が増えるどころか経費が嵩んでしまう場合もあります。

物販に役立つリサーチツールを選ぶポイントとしては、以下の3点を見てみるとよいでしょう。

  1. 無理のない費用
  2. マーケティング機能の有無
  3. 開発者の情報

無理のない費用

一般的にツールの支払い方法は、無料の製品を除くと買い切り型とサブスクリプション型の2種類に分けられます。

どちらの支払い方法にしても、物販事業に支障を来さないことを前提に考えるのが得策です。

あまり資金に余裕がない方は、安いプランが用意されたサブスクリプション型から後々アップグレードをする方法もありますし、一度の支払いであれば問題ないという方は買い切り型の製品を選ぶのがよいでしょう。

また、しっかりと備わっている機能を把握し、使用イメージによって活用できそうかを考えるのも大切です。

マーケティング機能の有無

リサーチツールの中には、商品のリサーチだけでなく検索キーワードの分析ができたり、訪問者の情報を収集できたりといった機能が備わっている製品もあります。

できるだけ多くの情報を収集できた方が改善策や施策の発見に繋がりやすくなるため、とくにマーケティング機能の有無は導入前に確認しておくとよいでしょう。

開発者の情報

リサーチツールを開発した人の多くは物販事業の経験がある方が多いと思いますが、どのような人がどのようなノウハウをもとにしてツールを作ったのかが分かるとより信頼性が期待できます。

とくに現役で物販事業を行っている方が開発者であれば、その時々のトレンドに併せたアップデートや、細部に手の届く機能の追加をしてくれる可能性もあるため、開発者の情報は事前に確認しておくのがおすすめです。

物販に役立つリサーチツール5選

今回は以下5つのリサーチツールをピックアップしました。

  1. モノサーチ
  2. セドリオンPro
  3. Leafer(リーファ)
  4. あまログ
  5. メルカリやヤフオクをリサーチに使う

無料で利用できるものから多機能な有料ツールまで揃っていますので、使いたい機能や好み、予算などに合わせて選んでみてください。

モノサーチ

出典:Chromeウェブストア

無料版 0円/月
PRO版 4,980円/月

「モノサーチ」はAmazon出品者向けに特化したGoogleChromeの拡張機能です。

基本的に無料で利用できるのにも関わらず、その機能の豊富さから多くのAmazon出品者に活用されています。

モノサーチでは、Amazon以外の他サイトで表示されている商品の在庫や最安値などの情報をワンクリックで表示できるほか、サイトに表示されている商品のAmazonやYahoo!ショッピング、ヤフオク、メルカリなどのリンクが自動抽出できるため、効率の良い商品リサーチの手段として効果的です。

また、PRO版にアップグレードをすればライバルセラーの在庫数や在庫履歴、価格履歴も表示できるようになります。

Amazonには品質向上に役立つFBAサービスが用意されていますが、無料版でも料金シミュレーションが利用できますので、低コストでツールを導入したい方にもおすすめです。

モノサーチの公式サイトはこちら

自動販促システムの「自動」はどこまで自動化できるのか?

セドリオンPro

出典:セドリオンPro

無料体験版 5日間0円
Pro 12,800円/月

セドリオンProは楽天市場とYahoo!ショッピングに登録されている約40万店舗を対象として、Amazonと価格差のある商品を自動でリサーチしリストアップしてくれるツールです。

せどりでのリサーチ作業においては、こうした価格差のある商品を探し出すのが一番時間を要する作業とも言えるため、効率的にせどりを進めたい方におすすめできます。

また、ライバルの少ない商品や価格の高騰が予想される商品の抽出も可能で、細かな条件指定によって自身が探し求めているものにピッタリな商品を見つけられるかもしれません。

せどりに特化したリサーチツールとなりますが、5日間は無料体験ができますので、気になる方は試してみるのもよいでしょう。

セドリオンProの公式サイトはこちら

Leafer(リーファ)

出典:Leafer

有料版のみ 2,178円/月

LeaferについてもAmazonにおける商品リサーチに特化しており、Amazonランキングの推移や市場分析が可能なリサーチツールとなっています。

気になる商品のJANコードやASINコード、キーワードのいずれかを入力することでその商品の最安値や出品者数、過去3か月間の販売数などの情報が確認可能です。

また、利益シミュレーターやカート取得率の表示機能も備わっており、安価でシンプルな機能ながら使いやすいツールと言えるでしょう。

パソコンやスマホのOSに関わらず利用ができ、バーコードの読み取りによる商品検索もできます。

デモサイトも用意されていますので、気になる方は公式サイトからご覧になってみてください。

Leaferの公式サイトはこちら

あまログ

出典:あまログ

無料体験版 初回登録後30日間0円
ブロンズ 5,478円/月
シルバー 10,978円/月
ゴールド 16,280円/月

あまログはとくに中国輸入での物販をしている方に人気のリサーチツールで、ゴールドプランでは中国のオンラインモール「タオバオ」での画像商品検索が可能になります。

料金による主な違いとしては、一度に検索できるカテゴリーの階層が増えたり、データ取得の頻度が上がったり、キーワード検索などの分析機能の解放されるなどです。

取得できる情報が豊富で、スピード感のあるリサーチが可能となるため、これまで物販サイトを運営していた方も事業や販路を拡大する手段として検討してみてもよいかもしれませんね。

あまログの公式サイトはこちら

メルカリやヤフオクをリサーチに使う

ここまでは導入して使うようなツールをご紹介しましたが、実はメルカリやヤフオクなどをリサーチツールとして使うこともできるため、これらのサイトを使った簡単なリサーチ方法もお伝えします。

  • メルカリをリサーチツールとして使う

メルカリでは転売を生業として出品している方も多くいますが、中には単純に家庭の不用品を販売している出品者もいます。

そういった出品者による安い商品を見つけることができれば、Amazonなどの他ECモールで利益を出すことも可能です。

リサーチの具体的な方法としては、カテゴリーもしくは出品者の中から気になる出品を見つけ、メルカリ内での取引相場を確認し、AmazonなどECサイトとの価格差をリサーチします。

手数料等を含めた金額を算出し、利益が見込める商品であればメルカリから商品を仕入れましょう。

ツール導入の費用が不要なだけでなく、分析や仕入先としても利用できるのが大きなメリットです。

  • ヤフオクをリサーチツールとして使う

ヤフオクを利用する場合も、カテゴリーから絞り込み検索をしていきます。

「未使用」を条件として入力し、新品商品の価格相場を把握することが可能です。

また、絞込検索では「ストア」は対象外とし、「個人」の出品を条件として入れましょう。

ストアの出品では他サイトとの価格差がほとんどないケースが多いためです。

過去に落札された商品をリサーチするだけでも、人気の高いカテゴリを見つけられるため、試してみて損はないリサーチ方法のひとつと言えます。

物販に役立つリサーチツール5選のまとめ

物販で利益を上げるためには、商品や他サイトの分析・解析は必要不可欠な作業です。

しかし物販に慣れていない方にとっては、なかなか売れる商品を見極めるのが難しく挫折してしまう方も少なくありません。

本稿でご紹介したようなリサーチツールを活用し、ぜひ物販サイトの運営やECモールを利用した物販での商品リサーチに役立ててみてください。

ECサイトの運営や物販に役立つツールと評判のまとめ!ADOLOGIの評判もご紹介

フリーの在庫管理システムをご紹介!ECや小売り事業におすすめの無料ツール4選

在庫管理システムは作業効率を向上させたり、人的ミスを減らしたりするためにも役立つ便利なツールです。

また、在庫管理システムはフリーソフトやエクセルの利用によって、無料で在庫管理をする方法もあります。

今回はフリーの在庫管理システム4選のご紹介や、フリーツールを利用する際の注意点についてお伝えします。

あまり費用をかけずに在庫管理システムを使いたいとお考えの方は参考にしてみてください。

フリーの在庫管理システムは使えるのか

フリーの在庫管理システムはコストが不要な反面、業務に役立つツールとして使えるのかなどといった懸念点は少なからずあるでしょう。

世に提供されている製品なので、もちろん在庫管理システムとしては使えるのですが、注意しておきたいポイントがいくつかあります。

まずはフリーで在庫管理システムを使うにあたって、どのような点に注意すべきかを知っておきましょう。

使える機能に制限がある場合が多い

フリーの在庫管理システムとはいえ、在庫の名称や数量を入力するような基本機能はもちろん使えます。

しかし棚卸管理機能や入出庫管理機能など、あるとより便利な機能については有料となっていることがほとんどです。

そのため、在庫管理システムを試してみたいという方にとっては十分に感じられるかもしれませんが、在庫管理システムを本格的に導入したいと考えている方にとっては、少々物足りなさを感じる可能性があるでしょう。

また、フリー版の在庫管理システムから、後々のアップグレードまで視野に入れているのであれば、初めから多機能な有料システムを導入した方がよいケースもあります。

セキュリティ対策やサポートが十分でない可能性がある

一概には言えませんが、フリーツールの場合、有料の在庫管理システムよりもセキュリティ対策やサポートの面において不十分である可能性が考えられます。

とくに、サポート体制が不十分である場合はツールの故障やトラブルなどによって、データが消えてしまう可能性も無いとは言い切れません。

突然サービスの提供が終了してしまうこともありますので、導入前にはこうしたリスクについても十分に把握したうえで検討しましょう。

【エクセルの場合】人的ミスが起こる可能性がある

エクセルで関数を利用し在庫管理ができる仕組みを作ろうと考える方もいるでしょう。

コストをかけずに在庫を管理できる方法ではありますが、在庫管理に関して属人化してしまうことが懸念されるほか、数値の入力ミスによってすべての計算がずれ込んでしまうといったケースもあります。

また、リアルタイムで即時に反映させることも難しいと思いますので、エクセルで在庫管理をしたい場合にはハンディターミナルなどでのデータ入力システムと併用をするのがおすすめです。

おすすめなフリー在庫管理システム4選

今回はECや小売り事業においておすすめできる、フリーの在庫管理システムを4つピックアップしました。

  1. ロジクラ
  2. ZAICO
  3. SASO
  4. LASK

「SASO」以外は必要に応じて有料版にアップグレードし機能を解放することもできますので、事業規模などに合わせて検討してみてください。

ロジクラ

出典:ロジクラ

プラン 主な機能
Freeプラン(0円/月)

・出荷量:月50件まで
・マスタ管理:商品、仕入先、出荷先マスタ登録
・在庫管理:入荷、出荷、入荷履歴/出荷履歴、在庫管理
・サポート:メール、チャット、電話、オンライン面談

Liteプラン(9,900円/月)
+導入支援費用100,000円

・出荷量:月100件
・Freeプランと同機能
・POS、OMS連携:各連携につき+10,000円/月
・カート、モール連携
・マスタ管理:各マスタ登録、価格リスト登録、セット品登録
・在庫管理:各入出荷登録、入出荷予定日、入出荷履歴、ログ、在庫管理、棚卸、有効期限管理
・帳票機能
・サポート:メール、チャット、電話、オンライン面談

Standardプラン(29,000円/月)
+導入支援費用100,000円

・出荷量:月800件

Premiumプラン(49,000円/月)
+導入支援費用100,000円

・出荷量:月2000件
・ABC分析

ロジクラはECや小売り事業向けの在庫管理システムで、お試し期間ではなく「Freeプラン」として無料で使えるプランが用意されておりサポート体制もしっかりと整っています。

フリー版では出荷量や使える機能に制限がありますが、個人で運営しているような小規模事業の場合にはおすすめです。

また、月額10,000円以内から利用できる有料プランにもアップグレードが可能で、有料版にするとカートやモール連携、棚卸管理や帳票機能など一気に利用できる範囲が広がります。

iPhoneでの入出荷処理や在庫確認にも対応しているため、ハンディターミナルを用意せずとも大きな作業効率アップが期待できるでしょう。

今後事業を拡大していきたいとお考えの方にもおすすめできます。

ロジクラの公式サイトはこちら

ZAICO

出典:ZAICO

プラン 主な機能
無料プラン(0円/月) ・200件までのデータ登録
・簡易的な検索機能
エントリープラン(1,078円/月) ・データ登録数無制限
・詳細なデータ検索
・入庫/出庫スキャン
・棚卸スキャン
・在庫データの項目追加
・数量差分の入力
スタンダードプラン(3,278円/月) ・エントリープランと同機能
・変更履歴記録
・ユーザーの追加
・仕入/納品データのエクスポート
・発注店管理
・期限アラート
・API機能
・画像認識による自動入力
ビジネスプラン(10,780円/月) ・スタンダードプランと同機能
・発送指示
・ピッキングリストの登録
・送り状データの作成
・発送用納品書の作成
・IPアドレス制御

ZAICOはパソコンだけでなくスマホやタブレット端末での利用ができ、クラウド会計ソフトの「freee」との連携によって経理業務の負担軽減も可能な在庫管理システムです。

フリー版では簡易的な機能が使えますので、「とりあえず試してみたい」という方におすすめです。

月額3,278円で利用できるスタンダードプランではシンプルで汎用性が高く、さまざまな業種でも利用しやすい機能が使えるようになるため、極力コストを抑えたい方には使いやすいシステムと言えるでしょう。

ZAICOの公式サイトはこちら

SASO

出典:SASO

プラン 主な機能
完全無料 ・商品管理
・商品の分類管理
・数量管理
・ラベル印刷
・棚番管理

無料の在庫管理システム「SASO」は、オープンソースソフトウェアです。

オープンソースソフトウェアとは、システムを構築しているソースコードを無償で一般公開し、誰でもソフトウェアの改良や再配布を可能にしたもののことを指します。

SASOは自社サーバーやクラウドサーバー上にインストールをする必要があるため、システムの知識がなければ導入は難しいですが、システムの導入さえできれば在庫管理に必要な機能を無料で使い続けることが可能です。

無料で使えることによる機能制限もないので、シンプルな機能で十分だという方におすすめできます。

テストサイトによるトライアルができるため、気になる方は試してみるのがよいでしょう。

SASOの公式サイトはこちら

LASK

出典:LASK

プラン 主な機能
無料版(0円/月) ・リアルタイムでの在庫管理
・各拠点ごとの在庫の共有
・商品検索、ソート機能
・エクセル、他社の帳票作成ソフト、他社の請求書作成ソフトとの連携
有料版(3,000円~/月)
初期設定費用:10,000円~(商社・メーカー向けのLASK2は30,000円~)
※カスタムの工数に応じて随時見積
・相談に応じて自由にカスタマイズが可能
カスタマイズの事例
 ・履歴機能追加
 ・一括入力機能追加
 ・入力できる項目の追加

LASKは先ほどご紹介したSASOと同様、自身で用意したサーバーにソフトウェアをインストールして利用するタイプの在庫管理システムで、基本料金は無料です。

エクセルや他社帳票作成ソフト、他社請求書作成ソフトとの連携も可能で、シンプルな機能ながら柔軟な使い方ができるのが大きなメリットといえます。

また、有料版の場合はLASK提供会社の方でサーバーを用意してくれるほか、カスタマイズや初期設定までも行ってくれますので、低コストで導入したい方にもおすすめです。

LASKの公式サイトはこちら

フリーで使える在庫管理システム4選のまとめ

フリーの在庫管理システムは機能が制限されていたり、自身でサーバーにソフトウェアをアップロードをしたりする必要がありますが、シンプルな機能で十分という方にとっては低コストで利用できるのが最大の魅力です。

システムにあまり費用をかけたくないという方は、ぜひフリーで使える在庫管理システムの利用も検討してみてください。

ADOLOGIのNASとは?輸入物販の自動販促システムを徹底解説

初心者でもネットショップで稼ぐ方法を徹底解説!月10万円を売り上げるには?

現代では老若男女問わず、オンラインで商品を購入することへの抵抗感が薄れている傾向にあることから、インターネットと物販の相性は良いと言われているようです。

実際のところ、EC市場規模は社会情勢や経済状況の影響をそれほど受けておらず、年々拡大傾向にあります。

また、副業ブームも相まって個人でネットショップを開業する人も多く、ネットショップは魅力的なビジネスのひとつと言えるでしょう。

しかし初心者の方にとっては在庫管理や商品の選定など、不安要素は多くあるのではないでしょうか。

本稿ではネットショップでの開業方法から、稼ぐ方法まで詳しくご紹介します。

ネットショップを開業するには?

ネットショップを開業するまでの流れは、大まかにお伝えすると以下のようになります。

  1. ネットショップを開くスペース(サーバー)を用意する
  2. 用意したスペースにお店(ホームページ)を作る
  3. 販売したい商品のカテゴリや商品を選定し、お店に情報を登録する
  4. 集客をして商品を売る
  5. 利益が振り込まれる

なお、現在ではBASEなどの無料でネットショップを開業できるプラットフォームの利用や、メルカリやヤフオクへの出品Amazonなどへの出店という方法もあります。

そのため、ホームページの作成方法にあまり詳しくないという方でも、「1」や「2」の工程をスキップして簡単にネットショップを開業するのもよいでしょう。

ネットショップの開業方法については以下の記事で詳しくお伝えしていますので、気になる方はあわせてご覧になってみてください。

NASは初心者におすすめの輸入物販ツール!NASをわかりやすくご紹介

よく利用されるネットショップの種類

先述したように、ネットショップの「お店」となる部分を作る方法には、サーバーから用意する方法だけでなく、ECモールやフリマサイトを利用するなど、いくつか種類があります。

  • 大型ECモール

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、BUYMA、au Wowma!など、インターネット上のショッピングモールの中に出店する方法です。

取り扱いカテゴリが幅広く集客力に優れていますが、その分競合も多いのがデメリットと言えます。

しかしネットショップを一から構築し、集客するのはとても大変な作業となるため、最初はこうしたECモールへの出店から始めてみるのもよいでしょう。

  • プラットフォーム

BASE、カラーミーショップ、MakeShop、STORES.jpなど、ネットショップ専用のプラットフォームを利用して独自のネットショップを作成する方法です。

初心者でもある程度自由度の高いデザインでネットショップを作成することができ、メール配信やクーポン配信、決済システムなど、ネットショップの運営に必要な機能が揃っているため、初めてのネットショップ運営にもおすすめです。

ただし、利益の受け取り時には販売手数料が差し引かれるのも特徴です。

  • フリマサイトやオークション

フリマサイトやオークションを利用するメリットは、ネットショップを開設する必要がなく、商品の出品だけで所謂「商品棚」が完成することでしょう。

また、フリマサイトでは良くも悪くも「価格交渉」が頻繁に発生しますので、上手く立ち回れば通常よりも売れやすくなります。

これまで一度も販売をしたことがない方は、ご家庭にある不用品から売ってみるのもよいでしょう。

ネットショップで取り扱うおすすめの商品やカテゴリ

ネットショップを始めたときや、売上に伸び悩んでいるときに躓きやすいのが、どのような商品を売るのか、もしくはどのようなカテゴリを取り扱うのかということではないでしょうか。

自分が売りたい商品と需要がマッチしていなければ、なかなか商品が売れないという問題も発生しやすくなります。

ネットショップで取り扱う商品において、まず考えたいのは「実店舗ではなく、ネットショップで購入されやすい商品およびカテゴリ」です。

自身でネットショップを利用することがある場合は、普段自分がネットショップを使って購入している商品や、そのカテゴリを思い出してみましょう。

また、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの大型ECモールから「売れ筋ランキング」をチェックしてみるのもおすすめです。

  • ネットショップで購入されやすい商品の一例
  1. ブランド品の中で、気に入ってリピートされやすい定番商品
  2. 送料や手数料を含め、実店舗よりも安く購入できる商品
  3. サイズが大きい、もしくは重量があり持ち運びしずらい商品
  4. 実店舗に足を踏み入れずらい、コンプレックスに関わる商品
  5. 希少性の高い商品 など

ネットショップで稼ぐための3つのポイント

ネットショップを開設したらいよいよネットショップでの販売をスタートさせますが、誰もがはじめから売上を上げられるわけではありません。

また、最初の1商品の販売を達成した後や、ある程度軌道に乗りはじめた後に、より売上を伸ばすためには改善を重ねて学んでいく必要があります。

本稿では少しでもネットショップで稼ぐための近道となるよう、稼ぐために押さえておきたい3つのポイントについてお伝えします。

1.専門性の高いネットショップを作る

商品を幅広く取り扱うことは悪くありませんが、幅広い商品を取り扱っているショップには、すでにAmazonや楽天市場などの大型ECモールが存在しているため、売れる商品も売れにくくなってしまいます。

そこで戦略として考えたいのが、専門性の高いネットショップを作ることです。

例えば、パソコンの周辺機器を販売するネットショップであれば「キーボードとマウス」のカテゴリに絞り込むことで、ユーザーにとっても商品が探しやすくなりますし、商品の取り扱いが豊富ならそのお店から商品を選びたくなりますよね。

このように、専門性の高いネットショップを作ることで、購買意欲の高いユーザーが集まりやすくなるため、できるだけ商品カテゴリは絞り込むのがおすすめです。

2.ネットショップの見やすさや分かりやすさを追求する

デザイン性の高いネットショップは、運営している自身にとってはモチベーションにもなるかもしれません。

しかし、利用するユーザーにとっては、表示速度が遅いだけでもストレスになってしまうほか、どれほどお洒落なデザインであってもボタンの色や位置、カートの位置など、分かりにくければそれだけで離脱する原因となってしまうのです。

また、人気のネットショップをじっくりと観察し、そのネットショップが「人気の理由」をよく探ってみましょう。

3.ツールを活用する

ネットショップに役立つツールを導入することで作業効率が上がるほか、独自のネットショップをお持ちの方はアクセス解析や分析のツールを活用すればサイトの改善点を見つけやすくなります。

まだ何もツールを導入していないという方は、まずはアクセス解析・分析のツールを入れるのがおすすめです。

どのページがよく見られているのか、どのページが離脱されやすいのか、また訪問者数と売上の比率を比較するなど、サイトを改善するヒントがより簡単に見つけられるようになります。

ネットショップに役立つツールについては以下の記事で詳しくご紹介していますので、よろしければ併せてご覧になってみてください。

自動販促システムの「自動」はどこまで自動化できるのか?

ネットショップで稼ぐ方法のまとめ

ネットショップは誰でも始められるネットビジネスとして人気ですが、知識や戦略無しに成功させることは難しいです。

そのため、専門性の高いネットショップを作ったり、サイトの改善をしたり、ツールを導入するなど、稼ぐための工夫を凝らす必要があります。

ぜひ本稿で解説した内容を参考に、ネットショップの売上向上を目指してくださいね。

株式会社ADOLOGIでは、輸入物販に特化した画期的な自動販促ツールを独自で開発し、提供しています。

とくにAmazonでの物販を検討されている方や、販路を拡大したいとお考えの方におすすめのツールとなっていますので、ご興味のある方は以下の記事もご覧になってみてくださいね。

ADOLOGIって儲かるの?ユーザーの体験談をまとめてみた!

ECサイトの運営や物販に役立つツールと評判のまとめ!ADOLOGIの評判もご紹介

ECサイトの運営では事業規模が拡大するにつれて、業務量も膨大になっていくという問題に頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。

また、ECサイトの運営だけでなく、メルカリなどのフリマサイトやAmazonなどのECサイトを利用して物販をしている方の場合も同様に、作業時間や作業量を減らしたいと考えている方もいるでしょう。

そこで今回はECサイトの運営やECを利用した物販に役立つツールと、その評判をピックアップしまとめました。

業務の効率化に役立つECツールをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。

ECツールにあると便利な機能とは

ECサイトの運営や物販においては、主に以下の業務に分類できます。

  1. ECサイト運営
  2. マーケティング
  3. 顧客対応
  4. 商品のリサーチや競合調査

これら4つの業務について、自動化あるいは効率化ができる機能が備わっていると業務の遂行に役立つうえ、売上の向上にも期待ができます。

たとえば顧客情報の収集やセグメント化を自動で行い、顧客に合わせたメール配信や広告表示ができるツールや、商品のリサーチを効率化するツール、在庫管理や発注処理を効率化するツールなどです。

今回は上記4つに分類し、それぞれの分野でおすすめのツールとその評判をご紹介します。

ECサイト運営に役立つツールと評判

まずはECサイトの運営に役立つツールを3つピックアップしました。

  1. HubSpot
  2. Googleアナリティクス
  3. Optimizely

HubSpot

出典:HubSpot

HubSpotでは集客、マーケティング、顧客対応、サイト改善とそれぞれに特化したツールが用意されています。

そのため、これまでECサイトの運営に関するツールを導入したことがないという方でも、HubSpotでサイト運営の効率化や改善に必要な機能のほとんどを揃えられるでしょう。

集客段階から使えるため、自社に見込み客がいないという場合でも安心です。

30日間の無料体験期間もありますので、ECサイトの運営について困っているという方はとりあえず試してみるというのもよいでしょう。

HubSpotの公式サイトはこちら

  • HubSpotの評判

Hubspotはその特性上サポートが薄いが、その分非常に使いやすい設計がされており、改めて学ぶことなく使うことができる。他のCRMを利用したこともあるが、独自の言語の理解・習得が必須のため使いこなすには非常にパワーが必要になる。また、SFAやMAともシームレスに連携ができるため、MAデータをCRM上で見るために特段設定が必要ないため非常に使いやすい。

引用:ITreview

Googleアナリティクス

出典:Googleアナリティクス

Googleアナリティクスは、サイトやブログの運営において必須ともいえるツールのひとつです。

ECサイトとGoogleアナリティクスを紐づけることによって、訪問したユーザーの動向や趣向、クリック率、離脱率、指定したアクションが達成された回数など、あらゆるデータの収集と解析が可能になります。

また、Googleアナリティクスは機能が豊富でありながら無料での利用が可能です。

機能は定期的にアップデートされていきますので、まだGoogleアナリティクスを導入していないという方は入れておくとよいでしょう。

Googleアナリティクスの公式サイトはこちら

  • Googleアナリティクスの評判

・マーケティング初心者でも簡単に使いこなすことができる点。ユーザーごとやセッションごとに見たいチャネルを簡単に見ることができるので、初心者でもすぐ分析の示唆を得ることができ、施策に活かせます。

引用:ITreview

Optimizely

出典:Optimizely

Optimizelyは、ECサイトにタグを挿入するだけで簡単にA/Bテストが実行ができるツールで、世界シェアNo.1ともいわれています。

A/Bテストとは、「Aパターン」と「Bパターン」2つの異なる比較対象物(広告など)を用意し、どちらのほうがより高い成果が得られるのかをテストするものです。

A/Bテストはサイト改善の手法として多くの運営者に活用されており、Optimizelyを導入することで管理画面ひとつでテストが実行できます。

Optimizelyの公式サイトはこちら

  • Optimizelyの評判

ABテストを実施する上で、開発者に手間を取らせたくない場合にはとても役立ちます。
ソースコードをいじることなくABテストのサイクルを回していく子どができました。

引用:ITreview

ECサイトのマーケティングに役立つツールと評判

続いてはマーケティングの分野に特化したECツールのご紹介です。

ECサイト運営において欠かせないマーケティングツールとして、「カゴ落ち対策ツール」が挙げられます。

この項目ではカゴ落ち対策に特化したおすすめのツールを1つご紹介します。

CART RECOVERY

出典:CART RECOVERY

CARTRECOVERYは「カゴ落ち対策」に特化したECツールです。

カートに商品を入れたまま何らかの理由で購入に至らないというケースは、ECサイトにおいてよくある売上に伸び悩む原因のひとつであり、カゴ落ち対策は重要な役割を果たします。

CARTRECOVERYでは、カゴ落ちしてしまった顧客へのメール配信のほか、メール未登録のユーザーに対しても広告の表示によって効果的なアプローチをしてくれる機能が備わっています。

機械学習によって、見込みのあるユーザーのみにクーポンを配布する機能もあるため、売上の向上が見込めるでしょう。

CARTRECOVERYの公式サイトはこちら

  • CARTRECOVERYの評判

まず一番気に入っているのは見やすさ、使いやすさ。ログインすればホーム画面で効果が一目でわかり、状況に応じてすぐに設定改善を行えます。感覚で操作できるのでシステムの知識がないスタッフでも運用でき、こまめに改善を行えるおかげで、想定を上回る結果を出してくれています。

引用:ITreview

ECサイトに役立つ顧客対応ツールと評判

ECサイトの運営においては、顧客対応やWEB接客のツールを導入することで問い合わせ数の軽減ができ、結果として業務負担を減らすことに繋がります。

今回はWEB接客の導入におすすめのツールをひとつピックアップしました。

ChatPlus+

出典:ChatPlus+

ECサイトの運営においては、問い合わせにしっかりと答えることで顧客満足度が向上し、新規の購入やリピートもされやすくなります。

しかし、問い合わせ数が増加すれば業務負担が圧迫され、追い付かなくなってしまうこともあるでしょう。

そのような時におすすめなのがチャットボットの導入です。

ChatPlus+ではサイト内やアプリ内に簡単にチャットボットを設置することができ、無人での顧客対応が可能になります。

チャットから購入に繋げることもできますので、顧客対応の改善に悩まれている方はぜひ検討してみてください。

ChatPlus+の公式サイトはこちら

  • ChatPlesの評判

優れている点・好きな機能
・有人対応の切り替えができる
直接お話したい方やイレギュラーな問い合わせはチケットや有人への切替で案内できるので臨機応変に動ける。ボットや誘導では解決しないことはお客様にとって詳細な説明やご案内が必要ということなので、QAやシナリオの見直しにも利用できる。

引用:ITreview

リサーチや競合調査におすすめのECツールとその評判

最後にECモールなどを利用して物販をしている方向けのツールとして、株式会社ADOLOGIが提供する製品をご紹介させていただきます。

NAS

出典:株式会社ADOLOGI

物販においては、商品のリサーチや競合調査が不可欠となりますが、株式会社ADOLOGIが自社での物販実績を基に独自開発した「NAS」ではシステムひとつで輸入物販に必要な作業を一元管理することが可能です。

また、競合調査についても自動化でき、抽出した商品情報に基づいて適切な価格を自動で設定します。

使用するECモールは米国Amazonと日本Amazonを主軸としているため、これまでAmazonを利用して物販を行っていた方は、収入源を拡大する手段としてもおすすめです。

その他のECモールへの展開や連携も可能なため、今後販路を拡大したいという方もぜひ注目していただきたい製品です。

NASの公式サイトはこちら

ADOLOGIのNASとは?輸入物販の自動販促システムを徹底解説

  • NASの評判

私はサラリーマンなのですがアドロジで月に20万円から多い時で50万円程収益が上がってます。他のビジネスに比べると多いのか少ないのかわかりませんが、私の中ではとりあえず満足しています。ただ、実際に行う作業はパソコン作業なので、向き不向きは正直あると思います。とりあえず説明会に参加してみて決めてみるかといいと思いますよ。

引用:Yahoo!知恵袋

ECサイトの運営や物販に役立つツールと評判のまとめ

今回はECサイトの運営や物販に役立つECツールとして、「サイト運営」「マーケティング」「顧客対応」「商品のリサーチや競合調査」の4つの業務に分類し、それぞれに適したツールをピックアップしました。

また、各ツールの評判についてもポジティブな内容が多く見られますので、ECサイトの運営や物販において悩まれている方は、ぜひ本稿を参考にぴったりなECツールを探してみてくださいね。

FIREで早期リタイヤを実現したい!FIREのために事業を始める方法

経済的な自立と早期退職を意味する「FIRE」は昨今、日本でもブームとなっています。

現代の経済・社会情勢に不安視する人が多いなか、早期退職を実現して自由に生きるという考え方が注目されているようです。

今回は早い段階で資産形成を行いFIREを実現する方法について考えてみましょう。

FIREとは

FIREは冒頭でもお伝えした通り、「経済的な自立(Financial Independence)」と「早期退職(Retire Early)」を意味しており、その頭文字から「FIRE」と言われています。

一般的には株式投資や投資信託、不動産投資など、投資運用を主軸に資産形成を行うことが多いようですが、現在ではFIREに加えて「サイドFIRE」という言葉も浸透されつつあるようです。

サイドFIREとは、副業として小規模事業を始めたり、そのときどきの収支に合わせてパートタイムで働くなど「自分のペースで取り組むこと」をモットーとして資産形成を進めます。

そのため、現在は投資だけでなく事業の立ち上げや株式の売却によってFIREを達成している人も実在しているのです。

FIRE実現後に必要な金額はいくら?

「FIRE」の語源ともいわれている米国では、「4%ルール」というものが広く知られています。

その4%ルールに基づいて言うと、FIREを実現するために必要な金額は年間支出額のおよそ25倍です。

たとえば1年間に300万円の支出があるとすれば、目安となる必要金額は7,500万円ということになります。

とはいえこれは米国の文化で生まれた計算方法であるため、現在の日本で上記の資産を作ることはなかなか難しいこともあります。

あくまでも考え方の目安として頭の片隅に置いておくとよいでしょう。

事業でFIREを実現するために準備すべきこと

FIREを実現するためには、単に事業を立ち上げるだけではなく事前に考えておくことや準備すべきことがあります。

事業立ち上げの前に準備しておきたいのは以下の事項です。

  1. 生活費の見通しを立てる
  2. FIRE実現後の会社と従業員の準備
  3. 相続に関わる準備

生活費の見通しを立てる

早期退職をすると、当然のことながら収入は途絶えるため、リタイヤ後の生活費の見通しを立てておく必要があります。

現在までの生活費を含む収支についていま一度見直し、いつ頃を目途にFIREを実現させるのか、その後の生活費としていくら必要なのか、どのようにしてお金を工面するのかについてしっかりと検討しましょう。

また、資産形成の方法は年金保険やiDeCoなどの公的制度の利用や、自社株の売却、投資などがあります。

事業の出口戦略だけでなく、そのほかの資産形成方法も組み合わせてもよいでしょう。

FIRE実現後の会社と従業員の準備

会社を清算するケースを除いては、自身がリタイヤした後の会社と従業員についても今から考えておかなければなりません。

会社を清算するのが一番スムーズですが、従業員がいれば簡単に清算することは難しいでしょう。

予め従業員を家族のみにするなどといった工夫をするか、後継者の目ぼしを予めつけておくなどの手段を考えるほか、そもそも会社を残すのか清算するのかによって事業の進め方も変わるため、事前にしっかりと計画を練っておく必要があります。

相続に関わる準備

子どもがいる場合、資産相続の準備も必要となります。

とくに保有している資産の多くが会社の株式である場合は、税理士など詳しい人へ相談しておくとよいでしょう。

FIREを実現するための事業の始め方

事業を始めるといっても、何から始めたらよいのか分からないという方は多いかもしれません。

本稿では無理のないペースで事業を始めるためのアイデアを一部ピックアップしてご紹介します。

ブログ運営

ブログ運営では、ブログ記事やサイトに広告を貼り付けて広告収入を得ます。

広告収入を得るにはたくさんのユーザーにブログを訪問してもらうために集客を行う必要がありますが、そこで得た集客のスキルや知識は事業の拡大にも役立てることが可能です。

ブログの運営から会社を立ち上げた例も多く存在しており、副業として始めるのもそう難しくはない手段といえます。

不動産投資や売買

不動産投資によってFIREを実現する人も存在します。

投資用不動産を購入し家賃収入を得るほか、不動産物件の売買によって資産を形成するのもよいでしょう。

また、FIRE実現後に資産をすべて売却する必要はありません。

FIRE実現後の生活費の一部として家賃収入を継続して受け取る手段もあります。

現在ではクラウドファンディング型の不動産投資によって、複数人で負担を分散させて運用する方法も注目されているようです。

WEBサービスの開発

現代においては、人々に役立つスマホアプリやWEBサービスの開発によって事業を立ち上げる方も多くいます。

少々難しく感じるかもしれませんが、アイデアを考えるのが好きな方や資金に比較的余裕のある方は外部発注に頼ってコンテンツ作りに挑戦してみるのもよいでしょう。

ただしこうした事業では従業員がいなければ進めるのが難しいこともあります。

先述したようにFIRE実現後の会社はどうするのかについては、事前によく検討しておく必要があるでしょう。

本業から徐々に副業へシフトする

「早期リタイヤ後に生活できるほどの資産を作ることは到底難しい」と感じる方も多いかもしれません。

しかしFIREにはさまざまな形があり、現役時代よりも仕事量を減らし、多少の仕事を継続させる「セミリタイヤ(サイドFIRE)」という方法もあります。

ある程度の資金が貯まるまでは本業の収入を最大化するように努め、余裕が見えてきたところで副業にシフトするといったように、できるだけハードルを下げてFIREできるような計画を考えるのもよいでしょう。

FIREを目指すリスクも知っておこう

近年ではFIREを目指す人が増えていますが、思うように資産が増えない人も多いという現実もあります。

とくに投資を主軸として資産を増やそうと考えている場合は、知識も無しにお金を費やしてしまうと、資産が増えるどころか目減りしてしまう可能性も考えられるのです。

また、現段階で算出したFIRE後の必要資金と、実際にFIREを実現した後に必要な資金が異なる可能性も十分にあります。

歳を重ねると思わぬタイミングで医療費が必要となる場合もあるため、こうした懸念事項やリスクも踏まえて入念に計画を立てることをおすすめします。

FIREで早期リタイヤを実現する方法まとめ

今回は昨今日本でも話題になっているFIREの実現方法や、事業の始め方などについてお話ししました。

莫大な資産を形成しなければならないイメージが強いかもしれませんが、先述したように「FIRE」と一口に言っても人それぞれでFIREの形は異なります。

突然早期退職をするのではなく、副業として徐々に資産を形成していくサイドFIREも近年では注目されていますので、ぜひご自身にとって無理のない方法を検討してみてください。

なお、株式会社ADOLOGIでは輸入物販に特化した自動販促システムの「NAS」の開発と提供を行っています。

今後の売上に不安を抱える経営者の方や、副業をはじめたいと考えるサラリーマンの方などからご好評です。

NASについては以下の記事で詳しくご紹介していますので、ご興味のある方はあわせてご覧になってみてください。

NASは初心者におすすめの輸入物販ツール!NASをわかりやすくご紹介

【最新】今注目のスタートアップ企業9選!あらゆる業界で急成長を遂げる企業のまとめ

先進的な技術や革新的なアイデアで急成長を遂げるスタートアップ企業。

「スタートアップ」はアメリカで使われ始めた言葉といわれていますが、日本にもその言葉は徐々に広まり、現在では多くのスタートアップ企業が活躍をしています。

今回は日本で注目すべきスタートアップ企業を9社ピックアップしご紹介します。

今注目すべきスタートアップ企業9選

スタートアップ企業には、独自の新しいアイデアや技術を駆使し、尚且つ短期間で成長するという特徴があります。

主に革新性や成長率の高さ、出口戦略の有無などが、似た言葉として使われる「ベンチャー企業」との違いです。

本稿ではこうした特徴的なスタートアップ企業を国内から9社ピックアップしてみました。

勢いのある企業の動きはよい刺激になります。ぜひ今後の事業アイデアなどの参考にしてみてください。

1.株式会社タイミー

出典:株式会社タイミー

代表者 小川 嶺
設立日 2017年8月
資本金 31.6億円

株式会社タイミーは「すぐに働きたい人」と「すぐに人手が欲しい人」を繋ぐ求人サービス「Timee(タイミー)」を開発し展開しています。

働き手は面接や履歴書を用意する必要がなく、希望日時の求人にエントリーするだけですぐにアルバイトすることが可能です。

また、雇い手は事前に希望の条件や日時を登録しておくことで、希望に沿った働き手が自動でマッチングされます。

互いの評価制度の導入によって働き手も雇い手も安心して利用できる工夫がなされており、そのまま直接雇用も可能な新しいサービスといえます。

株式会社タイミーのサイトはこちら

2.freee株式会社

出典:freee株式会社

代表者 佐々木 大輔
設立日 2012年7月
資本金 161.6億円

freee株式会社が開発、展開を行うクラウド会計ソフト「クラウド会計freee」を筆頭に、マイナンバーfreee、申告freee、開業freee、人事労務freeeなど決算書の作成や給与計算、会計を効率よく行うソフトを多数展開する企業です。

事業運営に関わる面倒な作業を一括して簡単に管理できる新しいサービスの開発を続けている、freee株式会社は今後も注目すべきスタートアップ企業といえるでしょう。

freee株式会社のサイトはこちら

3.株式会社TBM

出典:株式会社TBM

代表者 角 祐一郎
設立日 2011年8月
資本金 234億2,993万円

株式会社TBMでは、「LIMEXPellet(リメックスペレット)」と呼ばれる革新的な新素材を開発し、紙やプラスチックの代替製品として提供しています。

日本初の新素材であるLIMIXPelletは従来のプラスチックに比べて、石油の使用量を大幅に削減し、処分の際のCO2の排出量も抑制することを実現しました。

さらに従来のプラスチックと同様にリサイクルもできます。

成形品の例にはスーパーやコンビニで使えるレジ袋や、テイクアウトに使える容器、ホテルのアメニティとして使えるくしやブラシなどがあり、プラスチック製品の有料化が進む現代において今後も注目したい企業のひとつです。

株式会社TBMのサイトはこちら

4.株式会社カケハシ

出典:株式会社カケハシ

代表者 中尾 豊
設立日 2016年3月
資本金 37.316億円

株式会社カケハシは、電子薬歴システムの「Musubi」を開発し、テクノロジーを使って全国のコンビニエンスストアよりも数が多いといわれている調剤薬局をサポートする企業です。

タッチ機能付きのMusubiを利用して患者への服薬指導を行ったあとは、その履歴が薬歴としてシステムに残ります。

そのほかにも薬局経営をサポートするクラウドシステム「MusubiInsight」や、電子おくすり手帳の「PocketMusubi」なども展開し、電子化が進む現代にマッチしたサービスの開発を続けている注目のスタートアップ企業です。

株式会社カケハシのサイトはこちら

5.dely株式会社

出典:dely株式会社

代表者 堀江 裕介
設立日 2014年4月
資本金 1億

dely株式会社は人気のレシピ動画サイト「クラシル」を運営し、クラシルは会社設立から数年足らずで世界最大級ともいえるレシピ動画サイトとなりました。

また、Zホールディングスを親組織に持つ株式会社TRILLを連結子会社として迎え入れ、今後もさらなる成長が期待できます。

株式会社TRILLはファッションやコスメ、旅行などの人気記事を配信する女性に人気のメディア「TRILL」を運営する企業ですので、今後も人々に役立つようなコンテンツを制作してくれそうですね。

dely株式会社のサイトはこちら

6.株式会社ミラティブ

出典:株式会社ミラティブ

代表者 赤川 隼一
設立日 2018年2月9日
資本金 20億円

株式会社ミラティブはスマホ1台で誰でも簡単にゲーム配信ができるアプリ「ミラティブ」を開発し、今となってはスマホアプリにおける配信者数は日本一とも言われています。

2019年には総額35億円もの資金調達を実施しており、ミラティブのアプリ内で利用できるアバター「エモモ」の開発を中心として、今後も新規事業の推進や事業の拡大が期待できるスタートアップ企業といえるでしょう。

株式会社ミラティブのサイトはこちら

7.ミッドナイトブレックファスト株式会社

出典:ミッドナイトブレックファスト株式会社

代表者 喜多 紀正
設立日 2019年5月
資本金 4.3億円

ミッドナイトブレックファスト株式会社は、AIがユーザーの感情や思考を分析してくれるジャーナリングアプリ「Muute」を開発し、女性を中心に人気を集めています。

あらゆる領域で、人々が楽しくワクワクするようなデジタル体験を提供したいと考えるミッドナイトブレックファスト株式会社では、現在運営に力を入れているMuuteの開発とともに、今後もユニークなデジタル体験を提供していきたいと述べています。

muuteは展開から1年ほどと日は浅いですが、リリースから約1か月ですでにAppStoreヘルスケア/フィットネス領域でランキング1位を獲得した実績もあるため、今後も大きな成長が期待できそうですね。

ミッドナイトブレックファスト株式会社のサイトはこちら

8.株式会社ヤプリ

出典:株式会社ヤプリ

代表者 庵原 保文
設立日 2013年2月
資本金 24.9億円

スマートデバイスに特化したインターネット事業を手掛ける株式会社ヤプリでは、企業向けのクラウド型アプリ開発プラットフォーム「Yappli(ヤプリ)」を提供しています。

Yappliはプログラミングのスキルを必要とせずに自社アプリが簡単に開発できるとして、あらゆる業種・業界で導入されており、人々のモバイルライフをより快適にするツールとして人気です。

今後はグローバルでの活躍にも期待したい注目のスタートアップ企業といえます。

株式会社ヤプリのサイトはこちら

9.株式会社Sansan

出典:株式会社Sansan

代表者 寺田 親弘
設立日 2007年6月
資本金 64億円

株式会社Sansanといえば名刺管理アプリの「Eight」を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。

Eightは個人向けのクラウド名刺サービスですが、法人向けのクラウド名刺サービス「Sansan」も存在しており、Sansanにおいては約6,000社もの企業で導入されています。

株式会社Sansanが提供するクラウド名刺サービスは、名刺をアプリでスキャンするだけで自動でプロフィールが生成され、ビジネス上の出会いとコミュニケーションをスムーズにするものです。

今後も時代にマッチしたビジネスサービスの開発と成長が期待できるスタートアップ企業といえるでしょう。

株式会社Sansanのサイトはこちら

今注目のスタートアップ企業9選のまとめ

現在急成長を遂げ活躍するスタートアップ企業には、どれも革新的なアイデアを活用し人々に役立つサービスを作っているという共通した特徴が伺えました。

今後も新たなサービスの展開や進化に期待したいですね。

株式会社ADOLOGIでは、現代でも通用する物販ビジネスを取り入れたシステムの開発を行っています。

ご興味のある方はぜひ以下の記事もあわせてご覧になってみてください。

ADOLOGIの物販をやってみた人の話や話題の物販システムを深掘り!

港区のIT企業でシステム開発を行っている会社9選

東京都港区には実績が豊富なIT企業が多く、中でもシステム開発を担う会社では単にシステムを提案・開発するだけでなく、デザイン制作から企業のコスト削減など、柔軟に対応してくれる会社や特徴的な強みをもった会社も多いようです。

今回は東京都港区にあるシステム開発を担うIT企業を9社、ひとつひとつホームページを確認しまとめました。

システム開発を主体としたIT企業をお探しの方はぜひ会社選びの参考にしてみてください。

港区で実績が豊富なIT企業2社

はじめにご紹介するのは創業からの歴史が長く、実績が豊富なIT企業2社です。

どちらも長年システム開発に携わっており、細部にまで手が届くサービスで満足のいく商品が手に入れられるでしょう。

株式会社経営管理センター

企業情報 株式会社経営管理センター
本社 東京都港区東麻布1-28-13 日通商事麻布ビル2F

株式会社経営管理センターでは、業務改善支援、ITソリューション(情報システム)、アウトソーシングの3つを軸として業務や業種を問わず幅広く対応しています。

なかでもITソリューションについては、1967年から長きに渡って手掛けてきた独立系システムインテグレーターの経験と実績によって、顧客の希望や課題を的確に汲み取り、満足のいくサービスを提供してくれることでしょう。

システムの企画段階からの参入や、稼働後のサポートまで徹底されつつも柔軟に対応可能なフローがあるため、外部発注に慣れていない企業にもおすすめです。

株式会社経営管理センターのサイトはこちら

SIA株式会社

企業情報 SIA株式会社
本社 東京都港区南麻布2-2-13 麻布ハイプラザ2階

SIA株式会社は2003年にWindows向けシステムの開発からはじめ、現在では業務支援・管理システムを主軸として、各OSに対応したスマートフォンアプリの開発やWEBシステムの開発までワンストップでサポートしています。

2018年にはAIの研究開発もスタートさせ、AIシステムを組み込むことも可能になりました。

小規模なシステムから基幹システムまで、約19年間で培ったノウハウとスムーズなコミュニケーションで安心して相談できるIT企業のひとつと言えるでしょう。

SIA株式会社のサイトはこちら

技術力・提案力に優れたIT企業5社

続いてはシステム開発だけでなく幅広い支援に対応しているIT企業や、幅広いシステム開発が可能なIT企業を5社ピックアップしました。

株式会社Succeed ONE

企業情報 株式会社Succeed ONE
本社 東京都港区芝2-3-25

株式会社SucceedONEではWEBの開発に特化しており、システム開発だけでなくデザインやSEO対策などに対応したトータルサポートが魅力です。

WEB制作ではデザイン性に加え、SEO対策を加味した効果的な集客やサイトの問題点や改善提案にも対応します。

MySQL・PostgreSQL・Oracleなどを利用したデータベースによって高度で安定性の高いシステム開発を叶えられるのが強みです。

WEBサイトの構築全般でお悩みの企業におすすめといえるでしょう。

株式会社SucceedONEのサイトはこちら

株式会社スパインラボ

企業情報 株式会社スパインラボ
本社 東京都港区三田3-1-4 Net1三田ビル4F

株式会社スパインラボはIT技術とコミュニケーション力を武器として、顧客との些細な対話から要望や改善点を的確に汲み取ることができるのが強みです。

WEBサイトおよびWEBシステムの開発、業務用アプリケーションの開発を主軸として、企業や人に合わせたシステムの企画開発を行います。

自社ではワークライフバランスに注力し、豊かな人材を育成することで不快感が無く気持ちの良い取引が実現することでしょう。

過去にコミュニケーションの不足によって、思うように外部発注が進まなかったという方にもおすすめです。

株式会社スパインラボのサイトはこちら

株式会社Jクリエイティブ ワークス

企業情報 株式会社Jクリエイティブ ワークス
本社 東京都港区芝2-5-6 芝256スクエアビル 6階

Jクリエイティブワークスでは、WEBサイトの制作や運用全般に特化していますが、強みとすべきはサーバーの保守や運用にも対応できるという点です。

また、システムやサーバーの保守、運用だけでなく企業やサーバーの性能測定から拡張性の調査、セキュリティ、サーバー構築なども可能でWEBサイトに関わるあらゆる開発運用を担います。

そのほか動画プレイヤーの開発など、港区のIT企業の中では特殊な得意分野も持っています。

株式会社Jクリエイティブワークスのサイトはこちら

アイレット株式会社

企業情報 アイレット株式会社
本社 東京都 港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー7F

アイレットはKDDIを提携事業として、システム、アプリケーション、スマホアプリの開発や、クラウドを最大限に活用したインフラの設計、構築、運用監視、デザイン設計までを一貫して担う提案力の高さが強みとなっています。

数々の大手企業への導入実績を持つのも技術力が高い証拠と言えるでしょう。

システムエンジニアだけでなく、経験豊富なデザイナーも在籍していることで、デザイン性も大いに期待できます。

アイレット株式会社のサイトはこちら

株式会社APPSWINGBY

企業情報 株式会社APPSWINGBY
本社 東京都港区高輪4―23―6 ハイホーム高輪708

APPSWINGBYの主要な事業内容はクラウドやWEBシステム・アプリケーションの開発や運用、コンサルティング、データ分析などです。

システム開発ではベテランのエンジニアが丁寧にヒアリングを行い、希望のシステム開発だけでなく、コスト削減やサービス品質の向上などについても可能な限り提案してくれます。

iOS、Androidそれぞれに対応したクロスプラットフォームのアプリ開発も可能で、高度で安定性の高い技術力の提供が期待できるでしょう。

豊富で具体的な開発実績も積極的に公開していますので、気になる方は公式サイトをご覧ください。

株式会社APPSWINGBYのサイトはこちら

オーダーメイドのシステム開発に強みをもつIT企業

最後にシステム開発のオーダーメイドに強みを持ったIT企業を1社ご紹介します。

細かな要望やイメージ通りのシステム開発にこだわりを持たれている方は参考にしてみてください。

タイガーテック株式会社

企業情報 タイガーテック株式会社
本社 東京都 港区 港南2-16-1 品川イーストワンタワー7F

高い柔軟性と技術力で、顧客の要望以上の提案を行い双方にとって満足のいくシステム開発を目指すIT企業です。

企業規模は大きくはないものの、「WEBシステムでつくれるものは何でもつくります」と記載のある通り、システム規模や従来からある技術、最新の技術に関わらず少数精鋭できめ細かな開発を実現します。

BtoC、BtoBのどちらにも得意分野を持っており質の高いサービスが期待できるでしょう。

タイガーテック株式会社のサイトはこちら

港区のIT企業でシステム開発を行っている会社のまとめ

東京都港区には高い技術力と異なる業界での豊富な実績を持つIT企業が揃っている印象です。

システム開発の外部発注を検討されている方は、ぜひ本稿でご紹介したIT企業も検討してみてください。

なお、株式会社ADOLOGIでは売上累計10億円を超える物販での実績とノウハウをもとに、輸入物販に特化したシステムの開発と提供を行っています。

弊社ならではのビジネスモデルや戦略を共有し、徹底的にサポートしますので、ご興味のある方は以下の記事もぜひ見てみてください。

NASを開発した株式会社ADOLOGIについて詳しくご紹介!

中国輸入とメルカリを利用した転売は稼げる?具体的な方法を解説!

海外から商品を輸入しメルカリで転売をして稼ぐ方法は、国内での仕入れよりもコストを大幅に抑えられるとして、物販をしている人達からとても人気に手法です。

しかし輸入転売をしたことが無い方は、利益率はどれほどなのか分からない方や、配送までに時間がかかりそうといった印象を持たれている方も多いのではないでしょうか。

今回は海外輸入の中でも、とくに昨今ブームとなっている「中国輸入」を利用したメルカリでの転売について詳しく解説します。

本稿では稼ぐまでの流れやメルカリで人気のカテゴリについてお伝えしますので、メルカリを利用した輸入転売について気になっている方は参考にしてみてください。

中国輸入とメルカリでの転売が人気の理由

中国からの輸入は安く商品を仕入れられることで人気ですが、そう簡単にメルカリで転売をして稼げるものなのでしょうか。

まず知っておきたいのは、メルカリでの売れ筋と言われているカテゴリーです。

  1. レディース(ブランド)
  2. コスメ・香水
  3. おもちゃ・ホビー
  4. 生活家電・美容家電
  5. ベビー・キッズ用品

上記のカテゴリーはメルカリ内において売れ筋や人気の商品ジャンルと言われており、商品の売れやすさが期待できます。

さらに、中国のECサイトにおいても、とくにレディース関連商品や生活家電、美容家電などは得意分野であり、質の高い商品も多いため、こうした背景が中国輸入とメルカリでの転売が人気の理由のひとつとなっています。

メルカリで人気のカテゴリー5種類について、もう少し詳しく見てみましょう。

  • レディース(ブランド)

レディースのアパレル製品はメルカリでも活気があり、なかでもブランド物のアパレル製品が人気です。

アパレルだけでなく、バッグやアクセサリー、アパレル雑貨などもブランド名が付けば取り扱える商品の幅が広がります。

中国ECサイトにおいても、レディースのアパレル製品は得意分野です。また、中国で制作されるアパレル製品は日本にはないようなデザインも多く、女性からも興味を持たれやすいのが特徴と言えます。

  • コスメ・香水

レディース向けのコスメや香水もメルカリでは人気のカテゴリーです。

正規店で購入すると高価なコスメなども、メルカリでは定価より安く購入できるため、価格を重視して利用する方が多いのでしょう。

ただし、日本国内では輸入に関してさまざまなルール・規制が敷かれており、たとえば薬事法などにより、化粧品や香水の個人利用目的以外での輸入は禁止されています。

通常こうした商品の輸入には手続きが必要となるため、十分に注意しましょう。

  • おもちゃ・ホビー

おもちゃやホビーは、子どもだけでなく大人のコレクターからも注目されている商品カテゴリーです。

状態の良い品物や未開封であるほど、商品は売れやすくなります。

メルカリでは購入者向けのキャンペーンも頻繁に打ち出されますので、こうしたタイミングを上手く活用しましょう。

  • 生活家電・美容家電

店舗で購入すると運ぶのが大変である生活家電は、メルカリでもとくに人気です。

同様に美容家電においても、メルカリでは定価よりも安くできると注目されているカテゴリーとなります。

また、中国製のスマホ端末やパソコン機器についても年々品質が向上しており、中国メーカーの製品であれば安く仕入れられますので、商品によっては利益を出せる可能性があります。

  • ベビー・キッズ用品

メルカリの利用者層は、主婦や子育て世代の女性が多いためベビー・キッズ用品は需要が高いカテゴリーと言えます。

とくに、安全性や衛生面の観点で売れやすい新品未使用の商品が人気です。

中国から輸入をしてメルカリで転売をする流れ

メルカリにおける売れ筋のカテゴリーについて把握ができたところで、輸入転売の流れについて詳しく解説をします。

  1. メルカリで商品をリサーチする
  2. 中国サイトで商品をリサーチする
  3. 中国サイトから商品を仕入れる
  4. メルカリで転売をする

大まかな流れ、およびとくに重要なポイントは上記の4STEPです。

仕入れ先のサイトについても、仕入れる商品や一度に仕入れる数によっておすすめできるサイトが異なるため、ぜひ一度目を通してみてください。

STEP1.メルカリで商品をリサーチする

はじめにメルカリで売れている商品、差額による利益が見込める商品をリサーチします。

注目すべきポイントは「売れた実績のある商品」を探すことです。

メルカリで売れた実績があるということは、メルカリでの販売に適した商品であると言えます。

しかしメルカリは利用者数が多いだけに売れた商品の数も膨大なため、カテゴリーを絞って検索をしていきましょう。

先ほどご紹介した売れ筋のカテゴリーを参考に、中国サイトから輸入できる商品を探します。

カテゴリーを選択したら画面上部にある「絞り込み」を押して「実際に売れた商品」にチェックを入れておきましょう。

その中から中国サイトから仕入れたであろう商品を探し、デザイン違いや似ている商品を中国サイトから仕入れる流れです。

  • 出品者のチェックも忘れずに

中国製品らしきものを発見したら、必ず出品者の出品ページもチェックします。

中国輸入の出品者であれば、取り扱っている商品や売れている商品を参考にできるためです。

ここで目ぼしい商品を見つけられれば、ほかに仕入れる商品を探す手間が省けます。

出品者の出品ページから過去に売れた商品を探す際は、「最近売れた商品であること」を必ず確認しましょう。

STEP2.中国サイトで商品をリサーチする

メルカリで気になる中国商品を見つけたら、中国サイトや海外サイトでその商品があるかどうかをリサーチします。

AliExpress
Qoo10
アリババ
タオバオ

輸入転売において、仕入れ先として主に利用されているのは上記のような海外ECサイトです。

上記サイトはサイトの中で各出品者がお店を出店しています。

こうしたモール型のサイトでは同じ商品でも価格が異なるため、「安い価格で販売していて評価の高い出品者」から購入するようにしましょう。

また、STEP1で見つけた商品と全く同じものを見つけられない場合もありますので、そのような時はデザイン違いや似ている商品を探します。

全く同じ商品でない場合、再度メルカリで同じ商品が販売されているか、販売実績があるかどうかをチェックしましょう。

  • 仕入れ商品や一度に仕入れる数によってサイトを使い分けよう

各サイトには異なる特徴があるため、ひとつのサイトばかりを利用するのではなく、用途によって仕入れ先を使い分けるのがおすすめです。

AliExpress…日本のクレジットカードで支払いができて取引がスムーズ。価格が他サイトよりも高いため、個人利用目的での購入者が多い。家電製品などの取り扱いも豊富。

Qoo10…中国商品だけでなく韓国のアパレル商品も安く購入できるとして女性に人気。頻繁に発行されるクーポンを活用することでお得に購入できる。

アリババ…正式名称「1688.com」。メーカーや工場が直接販売する卸売り市場として、消費者ではなく仕入業者に利用される。最低注文数が決められているが価格が圧倒的に安い。中には粗悪品もあるため注意が必要。

タオバオ…取り扱いカテゴリーが豊富で、消費者同士のやり取りに利用されている。1個から購入が可能なため、お試しの仕入れがしやすい。アリババよりも価格設定は高め。

STEP3.中国サイトから商品を仕入れる

中国サイトでは、休日に合わせたセールやクーポンの発行が活発です。

そのため、仕入れる商品を見つけてすぐに仕入れるのではなく、できるだけ安く購入できるようにタイミングを見計らいましょう。

また、冒頭でもお伝えしたように日本で輸入を規制している商品もあるため、輸入のルールについては十分に把握をしておく必要があります。

メルカリでは1,000~4,000円以内の商品が売れやすい傾向にあるため、相場を把握しておくことも重要です。

さらに、仕入れる際の各手数料と販売する際の各手数料をあわせても利益がでるかどうかは入念にチェックをしましょう。

STEP4.メルカリで転売をする

商品を仕入れたら早速メルカリで出品ページを作成します。

メルカリでは無在庫での販売を禁止しているため、必ず商品が手元にある状態で販売をしましょう。

また、中国サイトからの仕入れでは、国内での仕入れよりもトラブルが発生しやすい傾向にあります。

とくに商品説明と品質に相違があったり、配送元地域の状態によっては、配送で大幅に遅延が発生することも考えられたりするため注意が必要です。

メルカリの出品ページでは、消費者が安心して購入できるようにできるだけ多くの情報を記載するのも大切です。

中国輸入とメルカリを利用した転売方法のまとめ

中国輸入を利用したメルカリでの転売はコストを抑えた物販が実現できるため、個人での事業としても人気です。

売れやすいカテゴリーを理解し、入念な商品リサーチのもと、はじめは少量から仕入れを行ってみるとよいでしょう。

【Adologi(アドロジ)厳選】輸入物販に特化した役立つツールとその評判のまとめ

副業初心者でもできるおすすめの物販ビジネス3選!

物販ビジネスはインターネット環境とパソコンさえあれば少ない資金でも始められるため、副業初心者の人たちからも注目を集めているようです。

ビジネスモデルとしては非常にシンプルなので、比較的誰でも始めやすい副業とも言えます。

今回は初めて物販ビジネスに挑戦してみたいという方や、物販ビジネスに興味がある方へ向けておすすめの物販ビジネスについて解説します。

物販ビジネスとは

オンラインショッピングが日常に溶け込んでいる現代では、物販ビジネスと言えばインターネットで物を販売するイメージが強いと思いますが、実店舗で物を販売することも物販ビジネスと呼びます。

また、オリジナル商品を作るといったイメージも少なからずあるかもしれませんが、転売やせどりなども物販ビジネスです。

物販ビジネスの仕組みとしてはとてもシンプルで、「商品や資材を安く仕入れて、利益を上乗せして販売する」ということさえ理解できていれば、それほど高度な知識は必要ありません。

このように非常にシンプルなビジネスモデルであることが、副業初心者におすすめだと言われている理由なのでしょう。

物販ビジネスは国内販売か国外販売の2択

物販ビジネスは大きく分類すると「国内販売」と「国外販売」に分けられます。

国内販売では、国内で仕入れて国内で販売するか、国外から仕入れて国内で販売するかのどちらかです。

国外販売というと、国内で仕入れたものを国外で販売するか、国外で仕入れたものを国外で販売するかのどちらかとなります。

  • 国内販売の流れ

国内販売では国内や海外で仕入れた商品を、Amazonなどの国内ECモールや自社サイトで販売するのが主な流れで、物販ビジネスの多くは国内販売が主流です。

国内で仕入れる場合は商品のリサーチさえ済ませてしまえば、発送や取引などは比較的スムーズに行えます。

一方で、中国や米国など海外サイトから商品を仕入れる場合は、安価で商品が仕入れられる大きなメリットがある反面、支払い方法や一度に注文できる最低数量が決められていたり、なかには質の低い商品が届いたりする可能性があるなどのデメリットがあるのも特徴です。

  • 国外販売の流れ

こちらは国内外で仕入れた商品を海外サイトで販売するということになりますが、海外における市場調査や翻訳など少々手間がかかります。

しかし、新規顧客の獲得や販路を拡大する手段としては有効的で、個人での物販ビジネスというよりは法人による物販ビジネスにおすすめと言えるでしょう。

副業初心者におすすめの物販ビジネス3選

せどりや転売、オリジナル商品の販売など、物販ビジネスは細かく分類すると多くのタイプが存在します。

副業初心者の方にとっては、どういったタイプの物販ビジネスを始めたらよいのか分からないという方も多いでしょう。

本稿では副業初心者におすすめできる物販ビジネスを3種類ピックアップし、詳しくご紹介します。

おすすめの物販ビジネス1:せどり

「せどり」はもともと古本用語から由来しており、せどりによる物販ビジネスが流行し始めた頃は、古本屋で古本を仕入れてAmazonなどで販売をするというビジネスが主流でした。

しかし時代は変わって、現在では「掘り出し物を第三者に販売して利益を得るビジネス」として幅広い意味で使われており、リサイクルショップやフリマサイトで見つけた掘り出し物を仕入れて販売したり、海外で見つけた掘り出し物を仕入れて販売するといった物販ビジネスもあります。

中古品を取り扱う場合は原則として古物商許可証が必要となるため、新品商品を取り扱うせどりがおすすめです。

また、現在ではせどりを効率的に行う便利ツールも多く、初心者でも始めやすい物販ビジネスのひとつと言えます。

おすすめの物販ビジネス2.輸入物販

輸入物販は、海外サイトから仕入れた商品をそのまま日本国内のサイトで販売をする物販ビジネスです。

国内における輸入物販では、タオバオやアリババなどの中国サイトから仕入れる中国輸入と、米国Amazonや海外ブランドサイトなどの海外から商品を仕入れる欧米輸入が主流となっています。

とくに中国輸入は商品価格が国内に比べて非常に安価で、高い利益が見込める人気の物販ビジネスです。

一方で欧米輸入はブランド商品を取り扱うことが多いため、仕入れ価格は高い傾向にありますが、その分一回の利益額も大きいといったメリットがあります。

輸入物販に関しても、現在では商品や市場のリサーチや競合分析に役立つツールが多く出ているため、物販初心者の方でも挑戦しやすいでしょう。

おすすめの物販ビジネス3.輸出販売

輸出販売は国内で仕入れた商品を海外で販売する物販ビジネスです。

有名なのは「ebay」と呼ばれるインターネットオークション・ECサイトを利用した輸出販売で、ebayでは国内から簡単に世界向けに商品を販売することができるため、国内にいながら幅広い市場に参入できるのが魅力と言えます。

販売商品の一例として、日本のアニメが海外に人気であることから、日本ならではのフィギュアなどが挙げられます。

こうした日本でしか入手できないような商品は、海外にとっては希少性が高いため、高い利益率が見込めます。

まだまだ参入者は少ないようですが、ebayであれば初心者でも操作がしやすいため、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

自宅の不用品やハンドメイド商品を販売するのもおすすめ

物販ビジネスを一度も行ったことがない場合は、自宅にある不用品をフリマサイトやオークションなどで販売してみるのもおすすめです。

ハンドメイドが趣味の方は、オリジナルのハンドメイド商品を販売するのもよいでしょう。

ハンドメイドと言えば女性のイメージが強いかもしれませんが、コインケースやミニウォレット、カードケースなどの革小物を男性が制作して販売しているケースもあり、販売商品は人によってさまざまです。

フリマサイトやオークションであれば、会員登録をして出品に出すだけなので、手間をかけずに物販ビジネスの流れを体験できますので、資金が極端に少ない方や、試しに始めてみたいという方は検討してみるのも良いかもしれません。

副業初心者には難しい物販ビジネスは?

ここまで、物販ビジネスを3種類ピックアップしご紹介しましたが、ほかにも物販ビジネスの販売方法はいくつかあります。

その中でも、初心者の方が避けるべき物販ビジネスとして挙げられるのが「無在庫販売」です。

物販ビジネスにおいてリスクと言われることの多い「在庫」ですが、無在庫販売では注文を受けてから商品を仕入れる流れのため、在庫を持たずに販売ができます。

しかしフリマサイトやECモールでは、商品在庫がない状態で出品するという行為を禁止しているプラットフォームが多く、また注文を受けた後に仕入れ先の在庫切れが発覚するケースもあるため、物販初心者の方にとっては少々難易度が高く感じられるかもしれません。

物販ビジネスにおいて在庫管理をする必要がないのは大きな魅力ですが、初心者の方は避けたほうが無難とも言える物販ビジネスのひとつです。

副業初心者でもできるおすすめの物販ビジネスまとめ

物販ビジネスはインターネット環境と少額の資金があれば、比較的誰でもはじめられるおすすめの副業です。

現在では商品のリサーチや市場分析などに役立つツールも多く出ていますので、ぜひそういった便利ツールも活用しながら挑戦してみてはいかがでしょうか。

【Adologi(アドロジ)厳選】輸入物販に特化した役立つツールとその評判のまとめ

【Adologi(アドロジ)厳選】輸入物販に特化した役立つツールとその評判のまとめ

輸入物販は、とくに安い海外商品を仕入れて国内サイトで販売をするため、一見すると少しくらいであれば誰でも利益を上げられそうな気もしますが、案外そういうわけではありません。

また、ツールを導入したからと言って売上の向上が保証されるわけでもないのですが、輸入物販で少しでも多くの売上を上げるためには、ツールの導入は必須です。

今回は「輸入物販」に着目をして、役立つツールをいくつかピックアップしてみました。

気になる評判についても調査をしましたので併せてご紹介します。

輸入物販において導入を検討したいツールの種類

輸入物販に役立つツールは色々ありますが、一部をピックアップすると以下のようなものがあります。

  1. 商品、市場のリサーチツール
  2. 出品者の分析ツール
  3. 画像検索ツール
  4. 在庫管理ツール
  5. SEO対策(キーワードの分析など)
  6. 中国輸入向けのツール

どれも輸入物販において作業の効率化や、適切な判断をするための補助ツールとして大いに役立つものばかりですが、すべてを導入していてはいくら資金があっても足りません。

優先的に導入を考えたいツールとしては、商品や市場、出品者、在庫などを調べたり分析をしたりできる「リサーチ系のツール」です。

とくに輸入物販をはじめたばかりの方は在庫もそれほど多くはないと思いますので、在庫管理ツールなどは後でもよいでしょう。

商品や市場のリサーチツールは商品を仕入れるかどうかの判断に多いに役立ちます。

【リサーチ】輸入物販に特化したツールとその評判

まずは輸入物販における商品や市場のリサーチに役立つツールを3種類まとめましたので、まだ導入したことがない方は検討してみてください。

Ama速

出典:Amasoku

Ama速は、Amazonに出店している中国輸入セラーの情報が丸わかりになることで評判の人気リサーチツールです。

会員登録をすることで、定期的にAmazonで中国輸入をしているセラーのIDが届き、取り扱っている商品のランキングや出品している商品数、出品価格などが閲覧できます。

さらに、会員特典として会員限定のFacebookグループへ参加ができるようになり、セラー同士の交流や情報交換も可能です。

ただしAmazonでの輸入物販を長く続けられている方にとっては、必然的に知っているセラーの情報が多く届くことになるため、初心者の方や輸入物販を初めて実戦する方におすすめです。

月額5,400円と比較的安価なうえ、7日間の無料体験がありますので、気になる方はチェックしてみてください。

Ama速の公式サイトはこちら

  • Ama速の評判

他社ツールの中にも似たようなセラー分析系のものは存在しますが正直、中国市場に絞った場合これほど即戦力となるリサーチツールは中々見つかりません。Amazon中国輸入で躓いている方には是非、導入を検討してほしいツールと言えますね。

引用:Amazonツール徹底比較

アマトピア

出典:アマトピア

アマトピアはAmazonにおける出品管理や商品リサーチ、売り上げ分析など豊富な機能を備えたツールで、あらゆる輸入物販に最適です。

商品リサーチについては、日本Amazonと海外Amazonとの価格比較や最安値、ランキング、出品者数やFBA出品者数などたくさんの情報が得られます。

プランは各月額料金21,780円、32,780円、42,780円と、やや法人向けといった価格設定ですが、上位プランになるほど使える機能が増え、上位プランでは在庫追跡やSEO対策、広告運用などが可能です。

14日間の初回無料期間があるため、他ツールと比較したい方にもおすすめできます。

アマトピアの公式サイトはこちら

  • アマトピアの評判

私は商品リサーチ機能と在庫追跡機能のみを使って輸出入ビジネスをしていますが正直これだけで十分やっていけます。リサーチツールに関しては今まで30種類以上おそらく世の中に存在する9割以上のツールを試した事がありますがダントツでアマトピアが使いやすいです。

引用:Amazonツール徹底比較

あまログ

出典:あまログ

あまログはAmazonでの出品者情報をリサーチ、分析できるツールです。

Amazonで気になるセラーのIDを登録すると、そのセラーが持っている在庫から売上の分析ができます。

たとえば、ライバルセラーの中で売れている商品のほか、収益が上昇しているセラーや現在売れている商品のランキング情報などです。

ブランド名やレビュー数など、あらゆる角度から商品検索ができますので、商品のリサーチやライバル分析に適したツールといえます。

あまログの公式サイトはこちら

  • あまログの評判

Amazonで販売活動を行う自分が優秀と思えるセラーから売上状況を抽出できる為自身の売上改善に役立てることができます。
分析する能力は有用ですがそれを実際に、仕入れや販売に活かせなければ全く意味がありませんのでやや使い手のレベルを問うツールになり得るかもしれません。

引用:Amazonツール徹底比較

【市場分析】輸入物販に特化したツールとその評判

続いては市場分析が効率的になるツール「モノサーチ」と、その評判についてご紹介します。

モノサーチ

出典:Chromeウェブストア

モノサーチはサイトに表示されている商品の他サイトでの販売情報を、ワンクリックで確認できる便利ツールです。

輸入物販においては、海外の仕入れ先サイトなどで気になった商品が日本でどの程度の値段で売れているのか、在庫はどれくらいあるのか、過去にどれくらい売れているのかなどの市場調査に役立てられるでしょう。

モノサーチはGoogleChromeの拡張機能となっており、非常に多機能でありながら基本的には無料で利用ができます。

そのため、自身の輸入物販で活用できるかどうかも気軽に試しやすいためおすすめです。

モノサーチの公式サイトはこちら

  • モノサーチの評判

複数のサイトの検索、比較することができるので助かっています。商品購入時の参考資料として利用しています

引用:Chromeウェブストア

【SEO対策】輸入物販に特化したツールとその評判

検索されているキーワードの分析など、SEO対策に役立つツールもあると便利です。

本稿では以下1つのツールをご紹介します。

EASYPEASY

出典:EASYPEASY

EASYPEASYは商品の登録によってトラッキングが可能となる在庫追跡ツールとなります。

また、キーワードを指定し、Amazonのサイト内で商品が何番目に表示されているのかということも知ることができるため、SEO対策ツールとしても有用です。

プランは最安プランで月額3,800円、最上位プランで月額20,000円となっており、指定するキーワードの数に応じて対応するプランが異なります。

EASYPEASYの公式サイトはこちら

  • EASYPEASYの評判

AmazonSEO対策機能をツールに実装している製品は余り見られないので能力の比較はし難いですがそれが機能すれば、十分な売上向上に役立つことになるでしょう。

引用:Amazonツール徹底比較

【中国輸入】輸入物販に特化したツールとその評判

米国などではなく、中国輸入での物販をされている方や、これからはじめたいという方もいるでしょう。

既出のツールではアマトピア、Ama速などについても中国輸入に利用ができます。

今回は上記ツールのほかに、中国輸入に特化したツールを1つご紹介します。

アマテラス

出典:アマテラス

アマテラスは中国輸入に特化した商品リサーチツールです。

Amazonで販売されている商品の中で、タオバオやアリババなどの中国サイトで仕入れができる商品を検索できます。

候補となるキーワードや仕入経費などによる絞り込み検索も可能で、中国輸入における商品リサーチツールとしては非常に優秀です。

検索結果としては、出品者数やランキング、価格、レビューなど多数の情報が得られます。

月額2,980円と比較的安価ながら、実用的な機能が揃っておりおすすめのツールと言えるでしょう。

アマテラスの公式サイトはこちら

  • アマテラスの評判

安価だからと、性能がおざなりではなくしっかりとAmazon輸出入ビジネスに活用出来るだけの詳細な項目とデータが揃いますのでこれといったデメリットは見当たりません。

引用:Amazonツール徹底比較

輸入物販に特化したツールとその評判のまとめ

輸入物販に役立つツールと言っても、リサーチに特化したものやSEO対策に役立つものなど、特色はさまざまです。

とくに売れる商品のリサーチには時間がかかりがちなので、まだツールを導入していない方は優先的に検討しましょう。

自身が課題に感じている作業にあわせて、気になるものを選んでみてくださいね。

ネット物販に役立つECプラットフォーム向けツール5選

ネット物販をされている方の中には、自社ECサイトだけでなく、プラットフォームを使ってECサイトを運営している方もいますよね。

そのようなECプラットフォームを利用した物販においても、業務効率化やリサーチなどに活用できるツールがあるととても便利です。

本稿ではネット物販をされている方におすすめな、ECプラットフォームで使える便利ツールをご紹介します。

何か一つ手を加えたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

ネット物販で利用するツールの選び方

ネット物販に役立つツールは、マーケティング機能を備えたものから、在庫管理に特化したもの、リサーチに特化したものなどさまざまな種類があります。

そうした中で「なんとなく便利なツールを使いたい」とお考えの方は多いかと思いますが、どのツールから導入すれば良いのか判断に迷ってしまいますよね。

ネット物販に役立つツールを選ぶうえで考えたいのは、以下のポイントです。

  1. 利用するECサイトに対応しているか
  2. 本当に必要な機能が備わっているか
  3. 無理のないコストであるか
  4. お試し利用期間はあるか

利用するECサイトに対応しているか

何よりも最初に確認すべきは、運営するECサイトとの連携が可能かどうかや、自身が行っているネット物販にツールを活かせるかという点です。

ネット物販に役立つツールによって用途や機能、連携可能なECサイトなどが異なるため、「便利そうだから」といった理由だけで選択すべきではありません。

ネット物販のツールはきちんと役割を果たせるように活かすことで、やっと業務効率化や売上の向上に繋がるようになります。

最低限、「何に対してどのように活かせるツールなのか」はしっかりと公式サイトなどをみて確認しておきましょう。

本当に必要な機能が備わっているか

こちらもネット物販のツールを導入する上では、欠かせないチェックポイントです。

多機能なツールは魅力的ですが、自身のECサイトで利用しなければ意味が無くなってしまいます。

安くても最低限の機能でも十分に活用できるツールもありますので、価格や機能の数だけに囚われず、備わっている機能の詳細を把握しておきましょう。

無理のないコストであるか

ネット物販のツールには無料で利用できるものもありますが、やはり有料のツールのほうが多い傾向にあります。

無料の場合は機能に制限があったり、痒い所に手が届かなかったりするケースもありますので、やはり無料ツールとともに有料で使えるツールも知っておきたいところです。

ただし、コスト的に無理をしなければならない場合は、安易に購入すべきではありません。

ネット物販は仕入れる商品によっては多くの資金が必要となることもありますし、資金がなければ商品を仕入れることもできないため、ツールの費用を無理なく支払えるかどうかは確認しましょう。

お試し利用期間はあるか

有料ツールには、ネット物販に役立つ人気のツールも多いですが、お試し利用期間が付帯していると安心です。

万が一使いにくいと感じた場合や、イメージと異なるツールであった場合、お試し利用期間を終える前に停止をすれば料金はかかりません。

とくに資金に余裕のない方で、有料ツールの導入を検討している方はお試し利用から始めてみるのがおすすめです。

ネット物販に役立つツール5選

ツールの選び方を把握したところで、ここからはおすすめのツールを5つご紹介します。

  1. アシスト店長:複数サイトの受注・在庫・顧客・発送業務の一元管理
  2. モノサーチ:商品のリサーチや分析に特化
  3. keepa:Amazon商品の価格変動をすぐに確認
  4. CARTRECOVERY:タグを貼るだけでカゴ落ち対策が可能
  5. プライスター:画像からその場で商品をリサーチし出品が可能

アシスト店長:複数サイトの受注・在庫・顧客・発送業務の一元管理

出典:アシスト店長

アシスト店長は複数のECサイトを運営している方におすすめな一元管理ツールです。

楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングなどの主要ECモールをはじめとして、ECプラットフォームのMakeShopやShopify、定期購入通販向けの楽楽リピートなど、豊富なECモールおよびカートサービスとの連携ができます。

また、決済やPOSレジ、送り状発行などとも連携し、ツールひとつでEC運営に必要な一連業務の管理が可能です。

そのほかにも、新規顧客とリピート顧客で振り分ける自動メール送信機能や、セグメント化した顧客へ適したメールを送信するステップメール、利益の分析機能なども備えた多機能なツールとなっています。

複数のECサイトを利用してネット物販をしている方は、ぜひ検討してみてください。

アシスト店長の公式サイトはこちら

モノサーチ:商品の分析やリサーチに特化

出典:Chromeウェブストア

Amazonを利用したネット物販をしている方には、モノサーチがおすすめです。

モノサーチはWEBサイトに掲載されている商品を自動で読み取り、ワンクリックでAmazonやYahoo!ショッピングなどのECサイトの商品情報ページへジャンプできたり、最安値や各ECサイトでの在庫数を確認したりできます。

また、モノサーチはGoogleChromeの拡張機能で、豊富な機能を備えているのにもかかわらず基本的には無料で利用が可能です。

月額4,980円のPRO版では気になる競合他社の在庫数や価格履歴なども確認できるようになるため、せどりをメインに活動されている方は検討されてみてはいかがでしょうか。

モノサーチの公式サイトはこちら

Keepa

出典:Keepa

Keepaもモノサーチと同様、GoogleChromeの拡張機能となっており基本的に無料で利用が可能なツールです。

Yahoo!ショッピングなどAmazon以外のECモールの情報が見られるモノサーチとは違い、KeepaはAmazon商品の価格変動の分析に特化しています。

パソコンとスマホの両端末で利用が可能で、分かりやすいグラフ表示やチェックしている商品価格が下回った際のアラートなど、シンプルながらもありがたい機能が備わっているのもおすすめできるポイントです。

また、Keepaはモノサーチとの連携もできるため、併用することでモノサーチの画面でグラフ表示できる項目が追加されるといったメリットもあります。

Amazonユーザーの方はぜひ利用してみてください。

Keepaの公式サイトはこちら

CARTRECOVERY:タグを貼るだけでカゴ落ち対策

出典:CARTRECOVERY

カゴ落ち対策とは、商品をカートに入れたものの何らかの事情によって購入に至らなかった状態のことを指します。

CARTRECOVERYは上記のようなカゴ落ち対策に特化したネット物販ツールです。

ECサイトの編集画面にて所定のタグを挿入するだけでユーザーの行動追跡が可能となるため、自由にタグを挿入できるようなECプラットフォームを利用している方におすすめできます。

ツールの主な機能としては、カゴ落ちした商品の詳細情報や、各レポート機能、ユーザーの行動履歴に基づいた適切な広告配信や、ステップメールの配信などです。

機械損失を防ぎ、利益の向上に役立てられる便利なツールといえます。

CARTRECOVERYの公式サイトはこちら

プライスター:画像からその場で商品をリサーチし出品が可能

出典:プライスター

プライスターは、商品の画像を読み取るだけでAmazonの商品をリサーチし自動で出品することも可能なネット物販ツールです。

パソコンのほかスマホにも対応しており、外出先での仕入れにも使えます。

分かりやすいUIとシンプルな操作で簡単に利用ができるため、ネット物販初心者の方にもおすすめできるツールといえるでしょう。

また、在庫管理やワンクリックでできる一括での価格改定、手数料や粗利の計算もできるといった、痒い所に手が届く機能が備わっています。

1か月間は無料のお試し期間がありますので、せどりをメインにネット物販をされている方は検討してみてはいかがでしょうか。

プライスターの公式サイトはこちら

ネット物販に役立つツール5選のまとめ

今回ご紹介したように、自社サーバーで運営するようなECサイトではなく、大型ECモールやECプラットフォームを利用したネット物販においても役立つ機能を備えたツールはたくさんあります。

無料で利用できるツールや、お試し期間が用意されているツールもありますので、気になる製品を見つけた方はぜひ利用してみてくださいね。

ADOLOGIのNASとは?輸入物販の自動販促システムを徹底解説

【タイプ別】初心者から本格志向までECサイトの構築に役立つECツール4選!

BtoC向けの自社ECサイトを構築したいけれど、難しそうだと踏み止まっている方は多いのではないでしょうか。

現在では簡単にECサイトを構築できるECツールがあらゆる会社から提供されており、機能や利用料金もさまざまです。

なかには無料で利用できるECツールもあるため、資金に余裕のない方であっても手軽にECサイトが構築できます。

今回はECサイトの構築に役立つECツールをタイプ別に4種類ご紹介します。

初心者向けのものや細かなカスタマイズが可能なものまでピックアップしていますので、ぜひ参考にしてみてください。

ECツールに備わる主な機能

ECツールにはECサイトを運営するにあたって必要な目的ごとに開発された、さまざまな機能を備えた製品が存在します。

本稿では主にECサイトを構築するためのECツールをご紹介しますが、主に備わっている機能としては以下6点です。

  1. ECサイトの作成機能
  2. 決済機能
  3. 商品管理機能
  4. 顧客管理機能
  5. 集客やマーケティングの機能
  6. 分析機能
  • ECサイトの作成機能

ECツールで初めに手を付けることとなる機能です。

エディタを利用して希望のデザインを作成したり、予め用意されたデザインテンプレートから選んだりすることによって、理想のECサイトを作成できます。

ECツールの利用によって、システムに詳しくない方でも簡単にショップが作れるため、初心者の方でも挑戦しやすいのがメリットです。

また、ツールによっては細かなアレンジを加え、よりイメージに近いデザインを作成することもできます。

  • 決済機能

支払い方法についてはユーザーのニーズを満たすことが大切です。

現金のほか、代引き決済やクレジットカード、最近ではApplePayなどによるID決済も需要が高まっており、ECツールによっては豊富な決済方法に対応できるものもあります。

決済方法が豊富であるほど、ユーザーの離脱防止に繋がりやすくなります。

  • 商品管理機能

商品の在庫数の反映やカテゴリ分け、探してもらいやすくするためのタグ付けなどが可能です。

一度に注文できる数に制限を設けられるツールも存在します。

  • 顧客管理機能

問い合わせや購入履歴など、ユーザーごとに情報を紐づけて管理できる機能です。

データの蓄積ができるシンプルなものから、分析機能を備えたツールもあります。

  • 集客やマーケティングの機能

メルマガやクーポンなどの広告配信ができるほか、なかには商品レビューの設置ができるツールも存在します。

商品レビューはユーザーにとって重要な情報となるため、できれば備わっていると嬉しい機能ですね。

また、TwitterやInstagramなど他SNSとの連携も可能であれば、より販促に効果的です。

  • 分析機能

サイト内にGoogleアナリティクスなどのアクセス解析ツールのタグを設置することで、ECサイトと紐づけて訪問者の行動を分析できます。

アクセス解析・分析ツールも、ECサイトの運営においては必須とも言えるツールですので、ぜひ併せて利用してくださいね。

【タイプ別】ECサイトの構築に役立つECツール4選

一口にECツールといっても、高度なデザインを構築できるものや無料で手軽に構築できるものなどさまざまです。

そこで、タイプ別にECツールを厳選し4つピックアップしてみました。

ECサイトを構築するためのECツール選びで悩まれている方は参考にしてみてください。

  1. 初心者向けで手軽に使えるECツール
  2. カスタマイズに対応できるECツール
  3. 大型ECモールを構築したい方向けのECツール
  4. 定期購入などリピート通販に特化したECツール

今回は上記4タイプのご紹介です。

初心者向けで手軽に使えるECツール:BASE

出典:BASE

初めてのECサイト作成といえばBASEが人気です。厳密には「ショッピングカートASP」と呼ばれており、ECサイトに必要な機能を備えたショッピングカートのことを指します。

BASEの魅力はなんと言ってもその手軽さです。

お洒落なテンプレートデザインから選択するだけで、無料で必要機能を備えたECサイトが構築できます。

また、BASEに備わる決済機能はクレジットカードやコンビニ払い、キャリア決済、後払い、AmazonPayなどを含めた7種類と非常に豊富です。

Instagramアカウントとの連携や広告の出稿、商品レビュー機能、セール価格の設定やメール・クーポン配信など、無料・有料で使える拡張機能も非常に豊富なため、手軽に販路を拡大したい方にもおすすめできます。

なお、購入が成立した場合に各手数料が差し引かれる仕組みとなっています。

BASEの公式サイトはこちら

カスタマイズに対応できるECツール:EC-CUBE

出典:EC-CUBE

EC-CUBEは手軽にECサイトが作成できるクラウド型と、自身で用意したサーバーにサイトをインストールして使うダウンロード版の2種類から選択が可能なECサイト構築ツールです。

クラウド版は月額6,800円から、ダウンロード版はサーバーにインストールする手間がかかりますが無料で利用ができます。

また、サイト構築とデザイン、ショッピングカート、会員登録、商品管理、受注管理や顧客管理などのECサイトに必要な機能を備えているほか、拡張機能(プラグイン)の追加によって、商品レビューやサイト分析など好みに合わせたカスタマイズも可能です。

本格的な機能を使いたい方や、「デザインにこだわりがあるけれどシステムの知識はそれほどない」という方にもおすすめできます。

低コストで本格的なECサイトを構築できるのも魅力です。

EC-CUBEの公式サイトはこちら

大型ECモールを構築したい方向けのECツール:ebisumart

出典:ebisumart

ebisumartは、BtoC向けのECサイトだけでなく既存ECサイトからの引継ぎや大規模なふるさと納税サイトの構築、さらには大型ECモールの構築にも対応した多領域で使えるクラウド型のECツールです。

基本的なECサイトの機能を備えているのはもちろんのこと、電話で受注していた業務のWeb化やサブスクリプション型販売など、幅広い目的に対応ができます。

とくに大型ECモールの構築では、モールの中で各ユーザーが出店できる一般的なモール型のほか、ユーザーは出品のみが可能なマーケットプレイス型なども作成が可能で、非常に自由度が高く比較的大規模なECサイトを構築したいとお考えの方におすすめです。

セキュリティ対策やサポート体制もしっかりと整えられています。

ebisumartの公式サイトはこちら

定期購入などリピート通販に特化したECツール:楽楽リピート

出典:楽楽リピート

楽楽リピートはサイトの構築や分析、店舗運営、受注管理、メール管理、決済などの基本機能を備えたうえで、商品のお届け周期を設定できる機能を備えたカートシステムです。

お届け周期の設定では日付や日数、曜日などでの周期が設定できます。

ユーザー側はMYページでの継続や休止、解約といった状況の確認や支払い方法、ポイント利用の有無などの変更も可能です。

また、楽楽リピートにおいては定期解約事由の取得機能も備わっているため、サービスの改善点も探しやすく、まさにリピート通販向けのECツールといえます。

WEB接客ツールのFripdeskやLINEアカウントなど他領域との連携もできますので、マーケティングもスムーズに行えるでしょう。

楽楽リピートの公式サイトはこちら

ECサイトの構築に役立つECツールのまとめ

今回は4つのツールを紹介しましたが、ほかにもEC構築だけでなくECサイトの運営や集客に役立つ製品など、ECツールにはさまざまな種類がありますので、目的や希望に合わせて自社に合ったECツールを選びましょう。

これからECサイトを作成しようとお考えの方は、ぜひ本稿でご紹介したECツールも参考にチェックしてみてください。

ADOLOGIのNASとは?輸入物販の自動販促システムを徹底解説

物販をするにはリサーチツールが必須!おすすめのツール5選

物販事業を行うにあたって、商品のリサーチは必須とも言える作業のひとつですが、なかなか思うように売れる商品が見極められないと頭を悩まされている方は多いのではないでしょうか。

リサーチツールは、分析や解析などによって、商品が売れるかどうかを判断するための重要なツールと言っても過言ではありません。

そこで今回は物販サイトに役立つ商品のリサーチツールを5つピックアップしました。

商品のリサーチについてお困りの方はぜひ参考にしてみてください。

物販で役立つリサーチツールを選ぶポイント

リサーチツールと一口に言っても備わっている機能はさまざまなため、どれを選ぶべきか迷ってしまう方は少なからずいるのではないでしょうか。

また、多機能だからとツールを導入しても、自身の物販事業に活用できなければ、利益が増えるどころか経費が嵩んでしまう場合もあります。

物販に役立つリサーチツールを選ぶポイントとしては、以下の3点を見てみるとよいでしょう。

  1. 無理のない費用
  2. マーケティング機能の有無
  3. 開発者の情報

無理のない費用

一般的にツールの支払い方法は、無料の製品を除くと買い切り型とサブスクリプション型の2種類に分けられます。

どちらの支払い方法にしても、物販事業に支障を来さないことを前提に考えるのが得策です。

あまり資金に余裕がない方は、安いプランが用意されたサブスクリプション型から後々アップグレードをする方法もありますし、一度の支払いであれば問題ないという方は買い切り型の製品を選ぶのがよいでしょう。

また、しっかりと備わっている機能を把握し、使用イメージによって活用できそうかを考えるのも大切です。

マーケティング機能の有無

リサーチツールの中には、商品のリサーチだけでなく検索キーワードの分析ができたり、訪問者の情報を収集できたりといった機能が備わっている製品もあります。

できるだけ多くの情報を収集できた方が改善策や施策の発見に繋がりやすくなるため、とくにマーケティング機能の有無は導入前に確認しておくとよいでしょう。

開発者の情報

リサーチツールを開発した人の多くは物販事業の経験がある方が多いと思いますが、どのような人がどのようなノウハウをもとにしてツールを作ったのかが分かるとより信頼性が期待できます。

とくに現役で物販事業を行っている方が開発者であれば、その時々のトレンドに併せたアップデートや、細部に手の届く機能の追加をしてくれる可能性もあるため、開発者の情報は事前に確認しておくのがおすすめです。

物販に役立つリサーチツール5選

今回は以下5つのリサーチツールをピックアップしました。

  1. モノサーチ
  2. セドリオンPro
  3. Leafer(リーファ)
  4. あまログ
  5. メルカリやヤフオクをリサーチに使う

無料で利用できるものから多機能な有料ツールまで揃っていますので、使いたい機能や好み、予算などに合わせて選んでみてください。

モノサーチ

出典:Chromeウェブストア

無料版 0円/月
PRO版 4,980円/月

「モノサーチ」はAmazon出品者向けに特化したGoogleChromeの拡張機能です。

基本的に無料で利用できるのにも関わらず、その機能の豊富さから多くのAmazon出品者に活用されています。

モノサーチでは、Amazon以外の他サイトで表示されている商品の在庫や最安値などの情報をワンクリックで表示できるほか、サイトに表示されている商品のAmazonやYahoo!ショッピング、ヤフオク、メルカリなどのリンクが自動抽出できるため、効率の良い商品リサーチの手段として効果的です。

また、PRO版にアップグレードをすればライバルセラーの在庫数や在庫履歴、価格履歴も表示できるようになります。

Amazonには品質向上に役立つFBAサービスが用意されていますが、無料版でも料金シミュレーションが利用できますので、低コストでツールを導入したい方にもおすすめです。

モノサーチの公式サイトはこちら

自動販促システムの「自動」はどこまで自動化できるのか?

セドリオンPro

出典:セドリオンPro

無料体験版 5日間0円
Pro 12,800円/月

セドリオンProは楽天市場とYahoo!ショッピングに登録されている約40万店舗を対象として、Amazonと価格差のある商品を自動でリサーチしリストアップしてくれるツールです。

せどりでのリサーチ作業においては、こうした価格差のある商品を探し出すのが一番時間を要する作業とも言えるため、効率的にせどりを進めたい方におすすめできます。

また、ライバルの少ない商品や価格の高騰が予想される商品の抽出も可能で、細かな条件指定によって自身が探し求めているものにピッタリな商品を見つけられるかもしれません。

せどりに特化したリサーチツールとなりますが、5日間は無料体験ができますので、気になる方は試してみるのもよいでしょう。

セドリオンProの公式サイトはこちら

Leafer(リーファ)

出典:Leafer

有料版のみ 2,178円/月

LeaferについてもAmazonにおける商品リサーチに特化しており、Amazonランキングの推移や市場分析が可能なリサーチツールとなっています。

気になる商品のJANコードやASINコード、キーワードのいずれかを入力することでその商品の最安値や出品者数、過去3か月間の販売数などの情報が確認可能です。

また、利益シミュレーターやカート取得率の表示機能も備わっており、安価でシンプルな機能ながら使いやすいツールと言えるでしょう。

パソコンやスマホのOSに関わらず利用ができ、バーコードの読み取りによる商品検索もできます。

デモサイトも用意されていますので、気になる方は公式サイトからご覧になってみてください。

Leaferの公式サイトはこちら

あまログ

出典:あまログ

無料体験版 初回登録後30日間0円
ブロンズ 5,478円/月
シルバー 10,978円/月
ゴールド 16,280円/月

あまログはとくに中国輸入での物販をしている方に人気のリサーチツールで、ゴールドプランでは中国のオンラインモール「タオバオ」での画像商品検索が可能になります。

料金による主な違いとしては、一度に検索できるカテゴリーの階層が増えたり、データ取得の頻度が上がったり、キーワード検索などの分析機能の解放されるなどです。

取得できる情報が豊富で、スピード感のあるリサーチが可能となるため、これまで物販サイトを運営していた方も事業や販路を拡大する手段として検討してみてもよいかもしれませんね。

あまログの公式サイトはこちら

メルカリやヤフオクをリサーチに使う

ここまでは導入して使うようなツールをご紹介しましたが、実はメルカリやヤフオクなどをリサーチツールとして使うこともできるため、これらのサイトを使った簡単なリサーチ方法もお伝えします。

  • メルカリをリサーチツールとして使う

メルカリでは転売を生業として出品している方も多くいますが、中には単純に家庭の不用品を販売している出品者もいます。

そういった出品者による安い商品を見つけることができれば、Amazonなどの他ECモールで利益を出すことも可能です。

リサーチの具体的な方法としては、カテゴリーもしくは出品者の中から気になる出品を見つけ、メルカリ内での取引相場を確認し、AmazonなどECサイトとの価格差をリサーチします。

手数料等を含めた金額を算出し、利益が見込める商品であればメルカリから商品を仕入れましょう。

ツール導入の費用が不要なだけでなく、分析や仕入先としても利用できるのが大きなメリットです。

  • ヤフオクをリサーチツールとして使う

ヤフオクを利用する場合も、カテゴリーから絞り込み検索をしていきます。

「未使用」を条件として入力し、新品商品の価格相場を把握することが可能です。

また、絞込検索では「ストア」は対象外とし、「個人」の出品を条件として入れましょう。

ストアの出品では他サイトとの価格差がほとんどないケースが多いためです。

過去に落札された商品をリサーチするだけでも、人気の高いカテゴリを見つけられるため、試してみて損はないリサーチ方法のひとつと言えます。

物販に役立つリサーチツール5選のまとめ

物販で利益を上げるためには、商品や他サイトの分析・解析は必要不可欠な作業です。

しかし物販に慣れていない方にとっては、なかなか売れる商品を見極めるのが難しく挫折してしまう方も少なくありません。

本稿でご紹介したようなリサーチツールを活用し、ぜひ物販サイトの運営やECモールを利用した物販での商品リサーチに役立ててみてください。

ECサイトの運営や物販に役立つツールと評判のまとめ!ADOLOGIの評判もご紹介

フリーの在庫管理システムをご紹介!ECや小売り事業におすすめの無料ツール4選

在庫管理システムは作業効率を向上させたり、人的ミスを減らしたりするためにも役立つ便利なツールです。

また、在庫管理システムはフリーソフトやエクセルの利用によって、無料で在庫管理をする方法もあります。

今回はフリーの在庫管理システム4選のご紹介や、フリーツールを利用する際の注意点についてお伝えします。

あまり費用をかけずに在庫管理システムを使いたいとお考えの方は参考にしてみてください。

フリーの在庫管理システムは使えるのか

フリーの在庫管理システムはコストが不要な反面、業務に役立つツールとして使えるのかなどといった懸念点は少なからずあるでしょう。

世に提供されている製品なので、もちろん在庫管理システムとしては使えるのですが、注意しておきたいポイントがいくつかあります。

まずはフリーで在庫管理システムを使うにあたって、どのような点に注意すべきかを知っておきましょう。

使える機能に制限がある場合が多い

フリーの在庫管理システムとはいえ、在庫の名称や数量を入力するような基本機能はもちろん使えます。

しかし棚卸管理機能や入出庫管理機能など、あるとより便利な機能については有料となっていることがほとんどです。

そのため、在庫管理システムを試してみたいという方にとっては十分に感じられるかもしれませんが、在庫管理システムを本格的に導入したいと考えている方にとっては、少々物足りなさを感じる可能性があるでしょう。

また、フリー版の在庫管理システムから、後々のアップグレードまで視野に入れているのであれば、初めから多機能な有料システムを導入した方がよいケースもあります。

セキュリティ対策やサポートが十分でない可能性がある

一概には言えませんが、フリーツールの場合、有料の在庫管理システムよりもセキュリティ対策やサポートの面において不十分である可能性が考えられます。

とくに、サポート体制が不十分である場合はツールの故障やトラブルなどによって、データが消えてしまう可能性も無いとは言い切れません。

突然サービスの提供が終了してしまうこともありますので、導入前にはこうしたリスクについても十分に把握したうえで検討しましょう。

【エクセルの場合】人的ミスが起こる可能性がある

エクセルで関数を利用し在庫管理ができる仕組みを作ろうと考える方もいるでしょう。

コストをかけずに在庫を管理できる方法ではありますが、在庫管理に関して属人化してしまうことが懸念されるほか、数値の入力ミスによってすべての計算がずれ込んでしまうといったケースもあります。

また、リアルタイムで即時に反映させることも難しいと思いますので、エクセルで在庫管理をしたい場合にはハンディターミナルなどでのデータ入力システムと併用をするのがおすすめです。

おすすめなフリー在庫管理システム4選

今回はECや小売り事業においておすすめできる、フリーの在庫管理システムを4つピックアップしました。

  1. ロジクラ
  2. ZAICO
  3. SASO
  4. LASK

「SASO」以外は必要に応じて有料版にアップグレードし機能を解放することもできますので、事業規模などに合わせて検討してみてください。

ロジクラ

出典:ロジクラ

プラン 主な機能
Freeプラン(0円/月)

・出荷量:月50件まで
・マスタ管理:商品、仕入先、出荷先マスタ登録
・在庫管理:入荷、出荷、入荷履歴/出荷履歴、在庫管理
・サポート:メール、チャット、電話、オンライン面談

Liteプラン(9,900円/月)
+導入支援費用100,000円

・出荷量:月100件
・Freeプランと同機能
・POS、OMS連携:各連携につき+10,000円/月
・カート、モール連携
・マスタ管理:各マスタ登録、価格リスト登録、セット品登録
・在庫管理:各入出荷登録、入出荷予定日、入出荷履歴、ログ、在庫管理、棚卸、有効期限管理
・帳票機能
・サポート:メール、チャット、電話、オンライン面談

Standardプラン(29,000円/月)
+導入支援費用100,000円

・出荷量:月800件

Premiumプラン(49,000円/月)
+導入支援費用100,000円

・出荷量:月2000件
・ABC分析

ロジクラはECや小売り事業向けの在庫管理システムで、お試し期間ではなく「Freeプラン」として無料で使えるプランが用意されておりサポート体制もしっかりと整っています。

フリー版では出荷量や使える機能に制限がありますが、個人で運営しているような小規模事業の場合にはおすすめです。

また、月額10,000円以内から利用できる有料プランにもアップグレードが可能で、有料版にするとカートやモール連携、棚卸管理や帳票機能など一気に利用できる範囲が広がります。

iPhoneでの入出荷処理や在庫確認にも対応しているため、ハンディターミナルを用意せずとも大きな作業効率アップが期待できるでしょう。

今後事業を拡大していきたいとお考えの方にもおすすめできます。

ロジクラの公式サイトはこちら

ZAICO

出典:ZAICO

プラン 主な機能
無料プラン(0円/月) ・200件までのデータ登録
・簡易的な検索機能
エントリープラン(1,078円/月) ・データ登録数無制限
・詳細なデータ検索
・入庫/出庫スキャン
・棚卸スキャン
・在庫データの項目追加
・数量差分の入力
スタンダードプラン(3,278円/月) ・エントリープランと同機能
・変更履歴記録
・ユーザーの追加
・仕入/納品データのエクスポート
・発注店管理
・期限アラート
・API機能
・画像認識による自動入力
ビジネスプラン(10,780円/月) ・スタンダードプランと同機能
・発送指示
・ピッキングリストの登録
・送り状データの作成
・発送用納品書の作成
・IPアドレス制御

ZAICOはパソコンだけでなくスマホやタブレット端末での利用ができ、クラウド会計ソフトの「freee」との連携によって経理業務の負担軽減も可能な在庫管理システムです。

フリー版では簡易的な機能が使えますので、「とりあえず試してみたい」という方におすすめです。

月額3,278円で利用できるスタンダードプランではシンプルで汎用性が高く、さまざまな業種でも利用しやすい機能が使えるようになるため、極力コストを抑えたい方には使いやすいシステムと言えるでしょう。

ZAICOの公式サイトはこちら

SASO

出典:SASO

プラン 主な機能
完全無料 ・商品管理
・商品の分類管理
・数量管理
・ラベル印刷
・棚番管理

無料の在庫管理システム「SASO」は、オープンソースソフトウェアです。

オープンソースソフトウェアとは、システムを構築しているソースコードを無償で一般公開し、誰でもソフトウェアの改良や再配布を可能にしたもののことを指します。

SASOは自社サーバーやクラウドサーバー上にインストールをする必要があるため、システムの知識がなければ導入は難しいですが、システムの導入さえできれば在庫管理に必要な機能を無料で使い続けることが可能です。

無料で使えることによる機能制限もないので、シンプルな機能で十分だという方におすすめできます。

テストサイトによるトライアルができるため、気になる方は試してみるのがよいでしょう。

SASOの公式サイトはこちら

LASK

出典:LASK

プラン 主な機能
無料版(0円/月) ・リアルタイムでの在庫管理
・各拠点ごとの在庫の共有
・商品検索、ソート機能
・エクセル、他社の帳票作成ソフト、他社の請求書作成ソフトとの連携
有料版(3,000円~/月)
初期設定費用:10,000円~(商社・メーカー向けのLASK2は30,000円~)
※カスタムの工数に応じて随時見積
・相談に応じて自由にカスタマイズが可能
カスタマイズの事例
 ・履歴機能追加
 ・一括入力機能追加
 ・入力できる項目の追加

LASKは先ほどご紹介したSASOと同様、自身で用意したサーバーにソフトウェアをインストールして利用するタイプの在庫管理システムで、基本料金は無料です。

エクセルや他社帳票作成ソフト、他社請求書作成ソフトとの連携も可能で、シンプルな機能ながら柔軟な使い方ができるのが大きなメリットといえます。

また、有料版の場合はLASK提供会社の方でサーバーを用意してくれるほか、カスタマイズや初期設定までも行ってくれますので、低コストで導入したい方にもおすすめです。

LASKの公式サイトはこちら

フリーで使える在庫管理システム4選のまとめ

フリーの在庫管理システムは機能が制限されていたり、自身でサーバーにソフトウェアをアップロードをしたりする必要がありますが、シンプルな機能で十分という方にとっては低コストで利用できるのが最大の魅力です。

システムにあまり費用をかけたくないという方は、ぜひフリーで使える在庫管理システムの利用も検討してみてください。

ADOLOGIのNASとは?輸入物販の自動販促システムを徹底解説

初心者でもネットショップで稼ぐ方法を徹底解説!月10万円を売り上げるには?

現代では老若男女問わず、オンラインで商品を購入することへの抵抗感が薄れている傾向にあることから、インターネットと物販の相性は良いと言われているようです。

実際のところ、EC市場規模は社会情勢や経済状況の影響をそれほど受けておらず、年々拡大傾向にあります。

また、副業ブームも相まって個人でネットショップを開業する人も多く、ネットショップは魅力的なビジネスのひとつと言えるでしょう。

しかし初心者の方にとっては在庫管理や商品の選定など、不安要素は多くあるのではないでしょうか。

本稿ではネットショップでの開業方法から、稼ぐ方法まで詳しくご紹介します。

ネットショップを開業するには?

ネットショップを開業するまでの流れは、大まかにお伝えすると以下のようになります。

  1. ネットショップを開くスペース(サーバー)を用意する
  2. 用意したスペースにお店(ホームページ)を作る
  3. 販売したい商品のカテゴリや商品を選定し、お店に情報を登録する
  4. 集客をして商品を売る
  5. 利益が振り込まれる

なお、現在ではBASEなどの無料でネットショップを開業できるプラットフォームの利用や、メルカリやヤフオクへの出品Amazonなどへの出店という方法もあります。

そのため、ホームページの作成方法にあまり詳しくないという方でも、「1」や「2」の工程をスキップして簡単にネットショップを開業するのもよいでしょう。

ネットショップの開業方法については以下の記事で詳しくお伝えしていますので、気になる方はあわせてご覧になってみてください。

NASは初心者におすすめの輸入物販ツール!NASをわかりやすくご紹介

よく利用されるネットショップの種類

先述したように、ネットショップの「お店」となる部分を作る方法には、サーバーから用意する方法だけでなく、ECモールやフリマサイトを利用するなど、いくつか種類があります。

  • 大型ECモール

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、BUYMA、au Wowma!など、インターネット上のショッピングモールの中に出店する方法です。

取り扱いカテゴリが幅広く集客力に優れていますが、その分競合も多いのがデメリットと言えます。

しかしネットショップを一から構築し、集客するのはとても大変な作業となるため、最初はこうしたECモールへの出店から始めてみるのもよいでしょう。

  • プラットフォーム

BASE、カラーミーショップ、MakeShop、STORES.jpなど、ネットショップ専用のプラットフォームを利用して独自のネットショップを作成する方法です。

初心者でもある程度自由度の高いデザインでネットショップを作成することができ、メール配信やクーポン配信、決済システムなど、ネットショップの運営に必要な機能が揃っているため、初めてのネットショップ運営にもおすすめです。

ただし、利益の受け取り時には販売手数料が差し引かれるのも特徴です。

  • フリマサイトやオークション

フリマサイトやオークションを利用するメリットは、ネットショップを開設する必要がなく、商品の出品だけで所謂「商品棚」が完成することでしょう。

また、フリマサイトでは良くも悪くも「価格交渉」が頻繁に発生しますので、上手く立ち回れば通常よりも売れやすくなります。

これまで一度も販売をしたことがない方は、ご家庭にある不用品から売ってみるのもよいでしょう。

ネットショップで取り扱うおすすめの商品やカテゴリ

ネットショップを始めたときや、売上に伸び悩んでいるときに躓きやすいのが、どのような商品を売るのか、もしくはどのようなカテゴリを取り扱うのかということではないでしょうか。

自分が売りたい商品と需要がマッチしていなければ、なかなか商品が売れないという問題も発生しやすくなります。

ネットショップで取り扱う商品において、まず考えたいのは「実店舗ではなく、ネットショップで購入されやすい商品およびカテゴリ」です。

自身でネットショップを利用することがある場合は、普段自分がネットショップを使って購入している商品や、そのカテゴリを思い出してみましょう。

また、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの大型ECモールから「売れ筋ランキング」をチェックしてみるのもおすすめです。

  • ネットショップで購入されやすい商品の一例
  1. ブランド品の中で、気に入ってリピートされやすい定番商品
  2. 送料や手数料を含め、実店舗よりも安く購入できる商品
  3. サイズが大きい、もしくは重量があり持ち運びしずらい商品
  4. 実店舗に足を踏み入れずらい、コンプレックスに関わる商品
  5. 希少性の高い商品 など

ネットショップで稼ぐための3つのポイント

ネットショップを開設したらいよいよネットショップでの販売をスタートさせますが、誰もがはじめから売上を上げられるわけではありません。

また、最初の1商品の販売を達成した後や、ある程度軌道に乗りはじめた後に、より売上を伸ばすためには改善を重ねて学んでいく必要があります。

本稿では少しでもネットショップで稼ぐための近道となるよう、稼ぐために押さえておきたい3つのポイントについてお伝えします。

1.専門性の高いネットショップを作る

商品を幅広く取り扱うことは悪くありませんが、幅広い商品を取り扱っているショップには、すでにAmazonや楽天市場などの大型ECモールが存在しているため、売れる商品も売れにくくなってしまいます。

そこで戦略として考えたいのが、専門性の高いネットショップを作ることです。

例えば、パソコンの周辺機器を販売するネットショップであれば「キーボードとマウス」のカテゴリに絞り込むことで、ユーザーにとっても商品が探しやすくなりますし、商品の取り扱いが豊富ならそのお店から商品を選びたくなりますよね。

このように、専門性の高いネットショップを作ることで、購買意欲の高いユーザーが集まりやすくなるため、できるだけ商品カテゴリは絞り込むのがおすすめです。

2.ネットショップの見やすさや分かりやすさを追求する

デザイン性の高いネットショップは、運営している自身にとってはモチベーションにもなるかもしれません。

しかし、利用するユーザーにとっては、表示速度が遅いだけでもストレスになってしまうほか、どれほどお洒落なデザインであってもボタンの色や位置、カートの位置など、分かりにくければそれだけで離脱する原因となってしまうのです。

また、人気のネットショップをじっくりと観察し、そのネットショップが「人気の理由」をよく探ってみましょう。

3.ツールを活用する

ネットショップに役立つツールを導入することで作業効率が上がるほか、独自のネットショップをお持ちの方はアクセス解析や分析のツールを活用すればサイトの改善点を見つけやすくなります。

まだ何もツールを導入していないという方は、まずはアクセス解析・分析のツールを入れるのがおすすめです。

どのページがよく見られているのか、どのページが離脱されやすいのか、また訪問者数と売上の比率を比較するなど、サイトを改善するヒントがより簡単に見つけられるようになります。

ネットショップに役立つツールについては以下の記事で詳しくご紹介していますので、よろしければ併せてご覧になってみてください。

自動販促システムの「自動」はどこまで自動化できるのか?

ネットショップで稼ぐ方法のまとめ

ネットショップは誰でも始められるネットビジネスとして人気ですが、知識や戦略無しに成功させることは難しいです。

そのため、専門性の高いネットショップを作ったり、サイトの改善をしたり、ツールを導入するなど、稼ぐための工夫を凝らす必要があります。

ぜひ本稿で解説した内容を参考に、ネットショップの売上向上を目指してくださいね。

株式会社ADOLOGIでは、輸入物販に特化した画期的な自動販促ツールを独自で開発し、提供しています。

とくにAmazonでの物販を検討されている方や、販路を拡大したいとお考えの方におすすめのツールとなっていますので、ご興味のある方は以下の記事もご覧になってみてくださいね。

ADOLOGIって儲かるの?ユーザーの体験談をまとめてみた!

ECサイトの運営や物販に役立つツールと評判のまとめ!ADOLOGIの評判もご紹介

ECサイトの運営では事業規模が拡大するにつれて、業務量も膨大になっていくという問題に頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。

また、ECサイトの運営だけでなく、メルカリなどのフリマサイトやAmazonなどのECサイトを利用して物販をしている方の場合も同様に、作業時間や作業量を減らしたいと考えている方もいるでしょう。

そこで今回はECサイトの運営やECを利用した物販に役立つツールと、その評判をピックアップしまとめました。

業務の効率化に役立つECツールをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。

ECツールにあると便利な機能とは

ECサイトの運営や物販においては、主に以下の業務に分類できます。

  1. ECサイト運営
  2. マーケティング
  3. 顧客対応
  4. 商品のリサーチや競合調査

これら4つの業務について、自動化あるいは効率化ができる機能が備わっていると業務の遂行に役立つうえ、売上の向上にも期待ができます。

たとえば顧客情報の収集やセグメント化を自動で行い、顧客に合わせたメール配信や広告表示ができるツールや、商品のリサーチを効率化するツール、在庫管理や発注処理を効率化するツールなどです。

今回は上記4つに分類し、それぞれの分野でおすすめのツールとその評判をご紹介します。

ECサイト運営に役立つツールと評判

まずはECサイトの運営に役立つツールを3つピックアップしました。

  1. HubSpot
  2. Googleアナリティクス
  3. Optimizely

HubSpot

出典:HubSpot

HubSpotでは集客、マーケティング、顧客対応、サイト改善とそれぞれに特化したツールが用意されています。

そのため、これまでECサイトの運営に関するツールを導入したことがないという方でも、HubSpotでサイト運営の効率化や改善に必要な機能のほとんどを揃えられるでしょう。

集客段階から使えるため、自社に見込み客がいないという場合でも安心です。

30日間の無料体験期間もありますので、ECサイトの運営について困っているという方はとりあえず試してみるというのもよいでしょう。

HubSpotの公式サイトはこちら

  • HubSpotの評判

Hubspotはその特性上サポートが薄いが、その分非常に使いやすい設計がされており、改めて学ぶことなく使うことができる。他のCRMを利用したこともあるが、独自の言語の理解・習得が必須のため使いこなすには非常にパワーが必要になる。また、SFAやMAともシームレスに連携ができるため、MAデータをCRM上で見るために特段設定が必要ないため非常に使いやすい。

引用:ITreview

Googleアナリティクス

出典:Googleアナリティクス

Googleアナリティクスは、サイトやブログの運営において必須ともいえるツールのひとつです。

ECサイトとGoogleアナリティクスを紐づけることによって、訪問したユーザーの動向や趣向、クリック率、離脱率、指定したアクションが達成された回数など、あらゆるデータの収集と解析が可能になります。

また、Googleアナリティクスは機能が豊富でありながら無料での利用が可能です。

機能は定期的にアップデートされていきますので、まだGoogleアナリティクスを導入していないという方は入れておくとよいでしょう。

Googleアナリティクスの公式サイトはこちら

  • Googleアナリティクスの評判

・マーケティング初心者でも簡単に使いこなすことができる点。ユーザーごとやセッションごとに見たいチャネルを簡単に見ることができるので、初心者でもすぐ分析の示唆を得ることができ、施策に活かせます。

引用:ITreview

Optimizely

出典:Optimizely

Optimizelyは、ECサイトにタグを挿入するだけで簡単にA/Bテストが実行ができるツールで、世界シェアNo.1ともいわれています。

A/Bテストとは、「Aパターン」と「Bパターン」2つの異なる比較対象物(広告など)を用意し、どちらのほうがより高い成果が得られるのかをテストするものです。

A/Bテストはサイト改善の手法として多くの運営者に活用されており、Optimizelyを導入することで管理画面ひとつでテストが実行できます。

Optimizelyの公式サイトはこちら

  • Optimizelyの評判

ABテストを実施する上で、開発者に手間を取らせたくない場合にはとても役立ちます。
ソースコードをいじることなくABテストのサイクルを回していく子どができました。

引用:ITreview

ECサイトのマーケティングに役立つツールと評判

続いてはマーケティングの分野に特化したECツールのご紹介です。

ECサイト運営において欠かせないマーケティングツールとして、「カゴ落ち対策ツール」が挙げられます。

この項目ではカゴ落ち対策に特化したおすすめのツールを1つご紹介します。

CART RECOVERY

出典:CART RECOVERY

CARTRECOVERYは「カゴ落ち対策」に特化したECツールです。

カートに商品を入れたまま何らかの理由で購入に至らないというケースは、ECサイトにおいてよくある売上に伸び悩む原因のひとつであり、カゴ落ち対策は重要な役割を果たします。

CARTRECOVERYでは、カゴ落ちしてしまった顧客へのメール配信のほか、メール未登録のユーザーに対しても広告の表示によって効果的なアプローチをしてくれる機能が備わっています。

機械学習によって、見込みのあるユーザーのみにクーポンを配布する機能もあるため、売上の向上が見込めるでしょう。

CARTRECOVERYの公式サイトはこちら

  • CARTRECOVERYの評判

まず一番気に入っているのは見やすさ、使いやすさ。ログインすればホーム画面で効果が一目でわかり、状況に応じてすぐに設定改善を行えます。感覚で操作できるのでシステムの知識がないスタッフでも運用でき、こまめに改善を行えるおかげで、想定を上回る結果を出してくれています。

引用:ITreview

ECサイトに役立つ顧客対応ツールと評判

ECサイトの運営においては、顧客対応やWEB接客のツールを導入することで問い合わせ数の軽減ができ、結果として業務負担を減らすことに繋がります。

今回はWEB接客の導入におすすめのツールをひとつピックアップしました。

ChatPlus+

出典:ChatPlus+

ECサイトの運営においては、問い合わせにしっかりと答えることで顧客満足度が向上し、新規の購入やリピートもされやすくなります。

しかし、問い合わせ数が増加すれば業務負担が圧迫され、追い付かなくなってしまうこともあるでしょう。

そのような時におすすめなのがチャットボットの導入です。

ChatPlus+ではサイト内やアプリ内に簡単にチャットボットを設置することができ、無人での顧客対応が可能になります。

チャットから購入に繋げることもできますので、顧客対応の改善に悩まれている方はぜひ検討してみてください。

ChatPlus+の公式サイトはこちら

  • ChatPlesの評判

優れている点・好きな機能
・有人対応の切り替えができる
直接お話したい方やイレギュラーな問い合わせはチケットや有人への切替で案内できるので臨機応変に動ける。ボットや誘導では解決しないことはお客様にとって詳細な説明やご案内が必要ということなので、QAやシナリオの見直しにも利用できる。

引用:ITreview

リサーチや競合調査におすすめのECツールとその評判

最後にECモールなどを利用して物販をしている方向けのツールとして、株式会社ADOLOGIが提供する製品をご紹介させていただきます。

NAS

出典:株式会社ADOLOGI

物販においては、商品のリサーチや競合調査が不可欠となりますが、株式会社ADOLOGIが自社での物販実績を基に独自開発した「NAS」ではシステムひとつで輸入物販に必要な作業を一元管理することが可能です。

また、競合調査についても自動化でき、抽出した商品情報に基づいて適切な価格を自動で設定します。

使用するECモールは米国Amazonと日本Amazonを主軸としているため、これまでAmazonを利用して物販を行っていた方は、収入源を拡大する手段としてもおすすめです。

その他のECモールへの展開や連携も可能なため、今後販路を拡大したいという方もぜひ注目していただきたい製品です。

NASの公式サイトはこちら

ADOLOGIのNASとは?輸入物販の自動販促システムを徹底解説

  • NASの評判

私はサラリーマンなのですがアドロジで月に20万円から多い時で50万円程収益が上がってます。他のビジネスに比べると多いのか少ないのかわかりませんが、私の中ではとりあえず満足しています。ただ、実際に行う作業はパソコン作業なので、向き不向きは正直あると思います。とりあえず説明会に参加してみて決めてみるかといいと思いますよ。

引用:Yahoo!知恵袋

ECサイトの運営や物販に役立つツールと評判のまとめ

今回はECサイトの運営や物販に役立つECツールとして、「サイト運営」「マーケティング」「顧客対応」「商品のリサーチや競合調査」の4つの業務に分類し、それぞれに適したツールをピックアップしました。

また、各ツールの評判についてもポジティブな内容が多く見られますので、ECサイトの運営や物販において悩まれている方は、ぜひ本稿を参考にぴったりなECツールを探してみてくださいね。

FIREで早期リタイヤを実現したい!FIREのために事業を始める方法

経済的な自立と早期退職を意味する「FIRE」は昨今、日本でもブームとなっています。

現代の経済・社会情勢に不安視する人が多いなか、早期退職を実現して自由に生きるという考え方が注目されているようです。

今回は早い段階で資産形成を行いFIREを実現する方法について考えてみましょう。

FIREとは

FIREは冒頭でもお伝えした通り、「経済的な自立(Financial Independence)」と「早期退職(Retire Early)」を意味しており、その頭文字から「FIRE」と言われています。

一般的には株式投資や投資信託、不動産投資など、投資運用を主軸に資産形成を行うことが多いようですが、現在ではFIREに加えて「サイドFIRE」という言葉も浸透されつつあるようです。

サイドFIREとは、副業として小規模事業を始めたり、そのときどきの収支に合わせてパートタイムで働くなど「自分のペースで取り組むこと」をモットーとして資産形成を進めます。

そのため、現在は投資だけでなく事業の立ち上げや株式の売却によってFIREを達成している人も実在しているのです。

FIRE実現後に必要な金額はいくら?

「FIRE」の語源ともいわれている米国では、「4%ルール」というものが広く知られています。

その4%ルールに基づいて言うと、FIREを実現するために必要な金額は年間支出額のおよそ25倍です。

たとえば1年間に300万円の支出があるとすれば、目安となる必要金額は7,500万円ということになります。

とはいえこれは米国の文化で生まれた計算方法であるため、現在の日本で上記の資産を作ることはなかなか難しいこともあります。

あくまでも考え方の目安として頭の片隅に置いておくとよいでしょう。

事業でFIREを実現するために準備すべきこと

FIREを実現するためには、単に事業を立ち上げるだけではなく事前に考えておくことや準備すべきことがあります。

事業立ち上げの前に準備しておきたいのは以下の事項です。

  1. 生活費の見通しを立てる
  2. FIRE実現後の会社と従業員の準備
  3. 相続に関わる準備

生活費の見通しを立てる

早期退職をすると、当然のことながら収入は途絶えるため、リタイヤ後の生活費の見通しを立てておく必要があります。

現在までの生活費を含む収支についていま一度見直し、いつ頃を目途にFIREを実現させるのか、その後の生活費としていくら必要なのか、どのようにしてお金を工面するのかについてしっかりと検討しましょう。

また、資産形成の方法は年金保険やiDeCoなどの公的制度の利用や、自社株の売却、投資などがあります。

事業の出口戦略だけでなく、そのほかの資産形成方法も組み合わせてもよいでしょう。

FIRE実現後の会社と従業員の準備

会社を清算するケースを除いては、自身がリタイヤした後の会社と従業員についても今から考えておかなければなりません。

会社を清算するのが一番スムーズですが、従業員がいれば簡単に清算することは難しいでしょう。

予め従業員を家族のみにするなどといった工夫をするか、後継者の目ぼしを予めつけておくなどの手段を考えるほか、そもそも会社を残すのか清算するのかによって事業の進め方も変わるため、事前にしっかりと計画を練っておく必要があります。

相続に関わる準備

子どもがいる場合、資産相続の準備も必要となります。

とくに保有している資産の多くが会社の株式である場合は、税理士など詳しい人へ相談しておくとよいでしょう。

FIREを実現するための事業の始め方

事業を始めるといっても、何から始めたらよいのか分からないという方は多いかもしれません。

本稿では無理のないペースで事業を始めるためのアイデアを一部ピックアップしてご紹介します。

ブログ運営

ブログ運営では、ブログ記事やサイトに広告を貼り付けて広告収入を得ます。

広告収入を得るにはたくさんのユーザーにブログを訪問してもらうために集客を行う必要がありますが、そこで得た集客のスキルや知識は事業の拡大にも役立てることが可能です。

ブログの運営から会社を立ち上げた例も多く存在しており、副業として始めるのもそう難しくはない手段といえます。

不動産投資や売買

不動産投資によってFIREを実現する人も存在します。

投資用不動産を購入し家賃収入を得るほか、不動産物件の売買によって資産を形成するのもよいでしょう。

また、FIRE実現後に資産をすべて売却する必要はありません。

FIRE実現後の生活費の一部として家賃収入を継続して受け取る手段もあります。

現在ではクラウドファンディング型の不動産投資によって、複数人で負担を分散させて運用する方法も注目されているようです。

WEBサービスの開発

現代においては、人々に役立つスマホアプリやWEBサービスの開発によって事業を立ち上げる方も多くいます。

少々難しく感じるかもしれませんが、アイデアを考えるのが好きな方や資金に比較的余裕のある方は外部発注に頼ってコンテンツ作りに挑戦してみるのもよいでしょう。

ただしこうした事業では従業員がいなければ進めるのが難しいこともあります。

先述したようにFIRE実現後の会社はどうするのかについては、事前によく検討しておく必要があるでしょう。

本業から徐々に副業へシフトする

「早期リタイヤ後に生活できるほどの資産を作ることは到底難しい」と感じる方も多いかもしれません。

しかしFIREにはさまざまな形があり、現役時代よりも仕事量を減らし、多少の仕事を継続させる「セミリタイヤ(サイドFIRE)」という方法もあります。

ある程度の資金が貯まるまでは本業の収入を最大化するように努め、余裕が見えてきたところで副業にシフトするといったように、できるだけハードルを下げてFIREできるような計画を考えるのもよいでしょう。

FIREを目指すリスクも知っておこう

近年ではFIREを目指す人が増えていますが、思うように資産が増えない人も多いという現実もあります。

とくに投資を主軸として資産を増やそうと考えている場合は、知識も無しにお金を費やしてしまうと、資産が増えるどころか目減りしてしまう可能性も考えられるのです。

また、現段階で算出したFIRE後の必要資金と、実際にFIREを実現した後に必要な資金が異なる可能性も十分にあります。

歳を重ねると思わぬタイミングで医療費が必要となる場合もあるため、こうした懸念事項やリスクも踏まえて入念に計画を立てることをおすすめします。

FIREで早期リタイヤを実現する方法まとめ

今回は昨今日本でも話題になっているFIREの実現方法や、事業の始め方などについてお話ししました。

莫大な資産を形成しなければならないイメージが強いかもしれませんが、先述したように「FIRE」と一口に言っても人それぞれでFIREの形は異なります。

突然早期退職をするのではなく、副業として徐々に資産を形成していくサイドFIREも近年では注目されていますので、ぜひご自身にとって無理のない方法を検討してみてください。

なお、株式会社ADOLOGIでは輸入物販に特化した自動販促システムの「NAS」の開発と提供を行っています。

今後の売上に不安を抱える経営者の方や、副業をはじめたいと考えるサラリーマンの方などからご好評です。

NASについては以下の記事で詳しくご紹介していますので、ご興味のある方はあわせてご覧になってみてください。

NASは初心者におすすめの輸入物販ツール!NASをわかりやすくご紹介

【最新】今注目のスタートアップ企業9選!あらゆる業界で急成長を遂げる企業のまとめ

先進的な技術や革新的なアイデアで急成長を遂げるスタートアップ企業。

「スタートアップ」はアメリカで使われ始めた言葉といわれていますが、日本にもその言葉は徐々に広まり、現在では多くのスタートアップ企業が活躍をしています。

今回は日本で注目すべきスタートアップ企業を9社ピックアップしご紹介します。

今注目すべきスタートアップ企業9選

スタートアップ企業には、独自の新しいアイデアや技術を駆使し、尚且つ短期間で成長するという特徴があります。

主に革新性や成長率の高さ、出口戦略の有無などが、似た言葉として使われる「ベンチャー企業」との違いです。

本稿ではこうした特徴的なスタートアップ企業を国内から9社ピックアップしてみました。

勢いのある企業の動きはよい刺激になります。ぜひ今後の事業アイデアなどの参考にしてみてください。

1.株式会社タイミー

出典:株式会社タイミー

代表者 小川 嶺
設立日 2017年8月
資本金 31.6億円

株式会社タイミーは「すぐに働きたい人」と「すぐに人手が欲しい人」を繋ぐ求人サービス「Timee(タイミー)」を開発し展開しています。

働き手は面接や履歴書を用意する必要がなく、希望日時の求人にエントリーするだけですぐにアルバイトすることが可能です。

また、雇い手は事前に希望の条件や日時を登録しておくことで、希望に沿った働き手が自動でマッチングされます。

互いの評価制度の導入によって働き手も雇い手も安心して利用できる工夫がなされており、そのまま直接雇用も可能な新しいサービスといえます。

株式会社タイミーのサイトはこちら

2.freee株式会社

出典:freee株式会社

代表者 佐々木 大輔
設立日 2012年7月
資本金 161.6億円

freee株式会社が開発、展開を行うクラウド会計ソフト「クラウド会計freee」を筆頭に、マイナンバーfreee、申告freee、開業freee、人事労務freeeなど決算書の作成や給与計算、会計を効率よく行うソフトを多数展開する企業です。

事業運営に関わる面倒な作業を一括して簡単に管理できる新しいサービスの開発を続けている、freee株式会社は今後も注目すべきスタートアップ企業といえるでしょう。

freee株式会社のサイトはこちら

3.株式会社TBM

出典:株式会社TBM

代表者 角 祐一郎
設立日 2011年8月
資本金 234億2,993万円

株式会社TBMでは、「LIMEXPellet(リメックスペレット)」と呼ばれる革新的な新素材を開発し、紙やプラスチックの代替製品として提供しています。

日本初の新素材であるLIMIXPelletは従来のプラスチックに比べて、石油の使用量を大幅に削減し、処分の際のCO2の排出量も抑制することを実現しました。

さらに従来のプラスチックと同様にリサイクルもできます。

成形品の例にはスーパーやコンビニで使えるレジ袋や、テイクアウトに使える容器、ホテルのアメニティとして使えるくしやブラシなどがあり、プラスチック製品の有料化が進む現代において今後も注目したい企業のひとつです。

株式会社TBMのサイトはこちら

4.株式会社カケハシ

出典:株式会社カケハシ

代表者 中尾 豊
設立日 2016年3月
資本金 37.316億円

株式会社カケハシは、電子薬歴システムの「Musubi」を開発し、テクノロジーを使って全国のコンビニエンスストアよりも数が多いといわれている調剤薬局をサポートする企業です。

タッチ機能付きのMusubiを利用して患者への服薬指導を行ったあとは、その履歴が薬歴としてシステムに残ります。

そのほかにも薬局経営をサポートするクラウドシステム「MusubiInsight」や、電子おくすり手帳の「PocketMusubi」なども展開し、電子化が進む現代にマッチしたサービスの開発を続けている注目のスタートアップ企業です。

株式会社カケハシのサイトはこちら

5.dely株式会社

出典:dely株式会社

代表者 堀江 裕介
設立日 2014年4月
資本金 1億

dely株式会社は人気のレシピ動画サイト「クラシル」を運営し、クラシルは会社設立から数年足らずで世界最大級ともいえるレシピ動画サイトとなりました。

また、Zホールディングスを親組織に持つ株式会社TRILLを連結子会社として迎え入れ、今後もさらなる成長が期待できます。

株式会社TRILLはファッションやコスメ、旅行などの人気記事を配信する女性に人気のメディア「TRILL」を運営する企業ですので、今後も人々に役立つようなコンテンツを制作してくれそうですね。

dely株式会社のサイトはこちら

6.株式会社ミラティブ

出典:株式会社ミラティブ

代表者 赤川 隼一
設立日 2018年2月9日
資本金 20億円

株式会社ミラティブはスマホ1台で誰でも簡単にゲーム配信ができるアプリ「ミラティブ」を開発し、今となってはスマホアプリにおける配信者数は日本一とも言われています。

2019年には総額35億円もの資金調達を実施しており、ミラティブのアプリ内で利用できるアバター「エモモ」の開発を中心として、今後も新規事業の推進や事業の拡大が期待できるスタートアップ企業といえるでしょう。

株式会社ミラティブのサイトはこちら

7.ミッドナイトブレックファスト株式会社

出典:ミッドナイトブレックファスト株式会社

代表者 喜多 紀正
設立日 2019年5月
資本金 4.3億円

ミッドナイトブレックファスト株式会社は、AIがユーザーの感情や思考を分析してくれるジャーナリングアプリ「Muute」を開発し、女性を中心に人気を集めています。

あらゆる領域で、人々が楽しくワクワクするようなデジタル体験を提供したいと考えるミッドナイトブレックファスト株式会社では、現在運営に力を入れているMuuteの開発とともに、今後もユニークなデジタル体験を提供していきたいと述べています。

muuteは展開から1年ほどと日は浅いですが、リリースから約1か月ですでにAppStoreヘルスケア/フィットネス領域でランキング1位を獲得した実績もあるため、今後も大きな成長が期待できそうですね。

ミッドナイトブレックファスト株式会社のサイトはこちら

8.株式会社ヤプリ

出典:株式会社ヤプリ

代表者 庵原 保文
設立日 2013年2月
資本金 24.9億円

スマートデバイスに特化したインターネット事業を手掛ける株式会社ヤプリでは、企業向けのクラウド型アプリ開発プラットフォーム「Yappli(ヤプリ)」を提供しています。

Yappliはプログラミングのスキルを必要とせずに自社アプリが簡単に開発できるとして、あらゆる業種・業界で導入されており、人々のモバイルライフをより快適にするツールとして人気です。

今後はグローバルでの活躍にも期待したい注目のスタートアップ企業といえます。

株式会社ヤプリのサイトはこちら

9.株式会社Sansan

出典:株式会社Sansan

代表者 寺田 親弘
設立日 2007年6月
資本金 64億円

株式会社Sansanといえば名刺管理アプリの「Eight」を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。

Eightは個人向けのクラウド名刺サービスですが、法人向けのクラウド名刺サービス「Sansan」も存在しており、Sansanにおいては約6,000社もの企業で導入されています。

株式会社Sansanが提供するクラウド名刺サービスは、名刺をアプリでスキャンするだけで自動でプロフィールが生成され、ビジネス上の出会いとコミュニケーションをスムーズにするものです。

今後も時代にマッチしたビジネスサービスの開発と成長が期待できるスタートアップ企業といえるでしょう。

株式会社Sansanのサイトはこちら

今注目のスタートアップ企業9選のまとめ

現在急成長を遂げ活躍するスタートアップ企業には、どれも革新的なアイデアを活用し人々に役立つサービスを作っているという共通した特徴が伺えました。

今後も新たなサービスの展開や進化に期待したいですね。

株式会社ADOLOGIでは、現代でも通用する物販ビジネスを取り入れたシステムの開発を行っています。

ご興味のある方はぜひ以下の記事もあわせてご覧になってみてください。

ADOLOGIの物販をやってみた人の話や話題の物販システムを深掘り!

港区のIT企業でシステム開発を行っている会社9選

東京都港区には実績が豊富なIT企業が多く、中でもシステム開発を担う会社では単にシステムを提案・開発するだけでなく、デザイン制作から企業のコスト削減など、柔軟に対応してくれる会社や特徴的な強みをもった会社も多いようです。

今回は東京都港区にあるシステム開発を担うIT企業を9社、ひとつひとつホームページを確認しまとめました。

システム開発を主体としたIT企業をお探しの方はぜひ会社選びの参考にしてみてください。

港区で実績が豊富なIT企業2社

はじめにご紹介するのは創業からの歴史が長く、実績が豊富なIT企業2社です。

どちらも長年システム開発に携わっており、細部にまで手が届くサービスで満足のいく商品が手に入れられるでしょう。

株式会社経営管理センター

企業情報 株式会社経営管理センター
本社 東京都港区東麻布1-28-13 日通商事麻布ビル2F

株式会社経営管理センターでは、業務改善支援、ITソリューション(情報システム)、アウトソーシングの3つを軸として業務や業種を問わず幅広く対応しています。

なかでもITソリューションについては、1967年から長きに渡って手掛けてきた独立系システムインテグレーターの経験と実績によって、顧客の希望や課題を的確に汲み取り、満足のいくサービスを提供してくれることでしょう。

システムの企画段階からの参入や、稼働後のサポートまで徹底されつつも柔軟に対応可能なフローがあるため、外部発注に慣れていない企業にもおすすめです。

株式会社経営管理センターのサイトはこちら

SIA株式会社

企業情報 SIA株式会社
本社 東京都港区南麻布2-2-13 麻布ハイプラザ2階

SIA株式会社は2003年にWindows向けシステムの開発からはじめ、現在では業務支援・管理システムを主軸として、各OSに対応したスマートフォンアプリの開発やWEBシステムの開発までワンストップでサポートしています。

2018年にはAIの研究開発もスタートさせ、AIシステムを組み込むことも可能になりました。

小規模なシステムから基幹システムまで、約19年間で培ったノウハウとスムーズなコミュニケーションで安心して相談できるIT企業のひとつと言えるでしょう。

SIA株式会社のサイトはこちら

技術力・提案力に優れたIT企業5社

続いてはシステム開発だけでなく幅広い支援に対応しているIT企業や、幅広いシステム開発が可能なIT企業を5社ピックアップしました。

株式会社Succeed ONE

企業情報 株式会社Succeed ONE
本社 東京都港区芝2-3-25

株式会社SucceedONEではWEBの開発に特化しており、システム開発だけでなくデザインやSEO対策などに対応したトータルサポートが魅力です。

WEB制作ではデザイン性に加え、SEO対策を加味した効果的な集客やサイトの問題点や改善提案にも対応します。

MySQL・PostgreSQL・Oracleなどを利用したデータベースによって高度で安定性の高いシステム開発を叶えられるのが強みです。

WEBサイトの構築全般でお悩みの企業におすすめといえるでしょう。

株式会社SucceedONEのサイトはこちら

株式会社スパインラボ

企業情報 株式会社スパインラボ
本社 東京都港区三田3-1-4 Net1三田ビル4F

株式会社スパインラボはIT技術とコミュニケーション力を武器として、顧客との些細な対話から要望や改善点を的確に汲み取ることができるのが強みです。

WEBサイトおよびWEBシステムの開発、業務用アプリケーションの開発を主軸として、企業や人に合わせたシステムの企画開発を行います。

自社ではワークライフバランスに注力し、豊かな人材を育成することで不快感が無く気持ちの良い取引が実現することでしょう。

過去にコミュニケーションの不足によって、思うように外部発注が進まなかったという方にもおすすめです。

株式会社スパインラボのサイトはこちら

株式会社Jクリエイティブ ワークス

企業情報 株式会社Jクリエイティブ ワークス
本社 東京都港区芝2-5-6 芝256スクエアビル 6階

Jクリエイティブワークスでは、WEBサイトの制作や運用全般に特化していますが、強みとすべきはサーバーの保守や運用にも対応できるという点です。

また、システムやサーバーの保守、運用だけでなく企業やサーバーの性能測定から拡張性の調査、セキュリティ、サーバー構築なども可能でWEBサイトに関わるあらゆる開発運用を担います。

そのほか動画プレイヤーの開発など、港区のIT企業の中では特殊な得意分野も持っています。

株式会社Jクリエイティブワークスのサイトはこちら

アイレット株式会社

企業情報 アイレット株式会社
本社 東京都 港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー7F

アイレットはKDDIを提携事業として、システム、アプリケーション、スマホアプリの開発や、クラウドを最大限に活用したインフラの設計、構築、運用監視、デザイン設計までを一貫して担う提案力の高さが強みとなっています。

数々の大手企業への導入実績を持つのも技術力が高い証拠と言えるでしょう。

システムエンジニアだけでなく、経験豊富なデザイナーも在籍していることで、デザイン性も大いに期待できます。

アイレット株式会社のサイトはこちら

株式会社APPSWINGBY

企業情報 株式会社APPSWINGBY
本社 東京都港区高輪4―23―6 ハイホーム高輪708

APPSWINGBYの主要な事業内容はクラウドやWEBシステム・アプリケーションの開発や運用、コンサルティング、データ分析などです。

システム開発ではベテランのエンジニアが丁寧にヒアリングを行い、希望のシステム開発だけでなく、コスト削減やサービス品質の向上などについても可能な限り提案してくれます。

iOS、Androidそれぞれに対応したクロスプラットフォームのアプリ開発も可能で、高度で安定性の高い技術力の提供が期待できるでしょう。

豊富で具体的な開発実績も積極的に公開していますので、気になる方は公式サイトをご覧ください。

株式会社APPSWINGBYのサイトはこちら

オーダーメイドのシステム開発に強みをもつIT企業

最後にシステム開発のオーダーメイドに強みを持ったIT企業を1社ご紹介します。

細かな要望やイメージ通りのシステム開発にこだわりを持たれている方は参考にしてみてください。

タイガーテック株式会社

企業情報 タイガーテック株式会社
本社 東京都 港区 港南2-16-1 品川イーストワンタワー7F

高い柔軟性と技術力で、顧客の要望以上の提案を行い双方にとって満足のいくシステム開発を目指すIT企業です。

企業規模は大きくはないものの、「WEBシステムでつくれるものは何でもつくります」と記載のある通り、システム規模や従来からある技術、最新の技術に関わらず少数精鋭できめ細かな開発を実現します。

BtoC、BtoBのどちらにも得意分野を持っており質の高いサービスが期待できるでしょう。

タイガーテック株式会社のサイトはこちら

港区のIT企業でシステム開発を行っている会社のまとめ

東京都港区には高い技術力と異なる業界での豊富な実績を持つIT企業が揃っている印象です。

システム開発の外部発注を検討されている方は、ぜひ本稿でご紹介したIT企業も検討してみてください。

なお、株式会社ADOLOGIでは売上累計10億円を超える物販での実績とノウハウをもとに、輸入物販に特化したシステムの開発と提供を行っています。

弊社ならではのビジネスモデルや戦略を共有し、徹底的にサポートしますので、ご興味のある方は以下の記事もぜひ見てみてください。

NASを開発した株式会社ADOLOGIについて詳しくご紹介!