【完全ガイド】初心者から個人事業主までわかる!ECサイトの作り方と成功のポイント

T.ナギサ
この記事の執筆者
ECコンサルタント|元EC事業会社のマーケ担当→大手メディア編集・制作を経て入社。D2Cブランドや中小企業のEC事業立ち上げ・改善支援を中心に活動中。特に「商品はあるが売上が伸びない」「運用が属人化している」などの課題解決が得意です。戦略設計から商品ページ改善・SNS活用まで一気通貫でサポートします。クライアントの売上向上と業務効率化にコミットする現場主義タイプ。
2025年の輸入・輸出物販市場トレンド
2025年の輸入・輸出物販市場トレンド

最新の輸入・輸出物販市場の最新トレンドを、実際の販売データに基づいて分析。
今後「確実に売れて利益が見込める商品」を厳選してご紹介します。

「来年、本当に売れる商品は何?」
「どのカテゴリに参入すれば、利益を最大化できる?」

など、売れる商品選びに欠かせない情報をギュッと詰め込みました!ぜひともご活用ください。

近年、日本国内のEC市場規模は右肩上がりに拡大しています。経済産業省の「電子商取引に関する市場調査」によれば、2023年のBtoC-EC市場は前年より約7.5%成長し、22.7兆円規模に到達しました。コロナ禍以降のオンライン購買習慣の定着、SNSやスマホ決済の普及、低コストでのサイト構築サービスの充実が、この成長を後押ししています。

かつては専門的なプログラミング知識や高額な開発費用が必要だったECサイト構築も、現在では初心者や個人事業主でも、最短即日で立ち上げられる時代になりました。本記事では、筆者が15年以上にわたりECサイト構築や運営に携わってきた経験をもとに、具体的な作り方、比較表、費用感、成功のポイントまでを徹底解説します。

ECサイトとは?基本の仕組みと種類

ECサイト(Electronic Commerce Site)とは、インターネット上で商品やサービスを販売するためのサイトです。商品カタログ、カート機能、決済システム、配送管理、顧客管理など、購入完了までの一連の流れをオンラインで完結できる仕組みを持っています。

主な種類としては、自社サイト型モール型があります。

・自社サイト型:ShopifyやBASEなどを使って、自社ブランドの世界観を自由に表現できる形式。顧客データを蓄積でき、マーケティング施策を柔軟に行える。

・モール型:Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど、既存プラットフォーム内で出店する形式。集客力は高いが、手数料や規約の制限がある。

また、販売モデルとしてはBtoC(企業→消費者)BtoB(企業間取引)、D2C(自社直販)などがあり、ビジネス戦略に応じて選択することが重要です。

ECサイトの作り方 3つの方法

ECサイト構築には大きく分けて3つの方法があります。

  1. ASP型(Shopify、BASE、STORESなど)
    サーバー・セキュリティ・機能が一体化しており、初心者でも直感的に構築可能。初期費用無料〜、月額数千円程度からスタートできる。
    経験談:筆者がBASEを活用した事例では、商品登録から公開までわずか3時間で完了しました。
  2. オープンソース型(WordPress+WooCommerce、EC-CUBEなど)
    無料で利用可能だが、サーバー契約や設定は自分で行う必要があり、中級者以上向け。高いカスタマイズ性と拡張性が魅力。
  3. フルスクラッチ型(プログラミングで構築)
    仕様をゼロから設計できるが、開発費用は数百万円規模。独自機能や特殊なビジネスモデルに対応可能。
方法初期費用月額費用カスタマイズ性構築難易度
ASP型無料〜数万円数千円〜
オープンソース型数千円〜数万円数千円〜
フルスクラッチ型数十万〜数百万円数万円〜非常に高い

初心者でもできる!ECサイト作成の基本手順

1. 目的とターゲットの設定

最初に「誰に売るか」を決める段階で9割決まります。
多くの初心者がやりがちなのは、「とりあえず色んな人に売れるようにする」こと。でも、それだとデザインも文章もぼやけて、結果的に誰にも刺さらないサイトになります。

例えば、私は以前「20代の古着好き女性向け」に設定したクライアントのサイトを作りましたが、配色はくすみ系カラー、フォントは手書き風に統一し、モデルもターゲットと同世代に。これだけで購入率は倍近く変わりました。

2. 商品・サービスの準備

ネットでは「見え方」が命です。
同じ商品でも、スマホ画面で見た時に暗くボケた写真では売れません。
私の経験では、光の入り方を調整しただけで販売数が3倍になったケースもあります。

・写真は自然光かソフトライトで。
・商品説明は「買う理由」を一言で伝える。例:「梅雨でも毎日履ける防水スニーカー」。
・価格は原価+送料+利益+ちょっと余裕、これが基本。

3. ドメイン取得とサーバー選び

ASP型(BASEやShopify)ならほぼ自動で用意されますが、オリジナルブランドを作るなら独自ドメインは必須です。
理由は2つ。

①名刺やSNSでURLを見せた時にプロ感が出る
②SEOで信頼度が上がる

「.com」や「.jp」が無難。長い名前やハイフン多めは避けましょう。

4. デザインと機能設定

ここは自己満足に走りがちな部分ですが、「買いやすさ」を最優先にします。
よくある失敗は、トップページをオシャレにしすぎて商品が見つからないパターン。

・色はメイン1色+サブ1色で統一
・決済はクレジット、PayPay、コンビニ払いあたりは必須
・配送方法は複数用意するとカゴ落ちが減る

あるクライアントは配送を1社に絞っていましたが、選択肢を2つに増やしただけで売上が12%アップしました。

5. 商品登録とSEO設定

ここで差がつきます。
商品名は「ブランド+特徴+カテゴリ」で構成し、説明文には使い手のシーンを具体的に書きます。

例:
❌ 「防水スニーカー」
⭕ 「雨の日も快適!軽量・防水レディーススニーカー」

さらに、画像のaltタグも必ず設定。Googleは画像検索からもお客さんを連れてきます。

6. テスト公開と運営スタート

一番大事なのは「自分で買ってみる」こと。
テスト注文で配送メールや領収書が正しく届くか、スマホでの操作がスムーズか確認します。

初期段階はアクセスが少ないので、まずはSNSや知人ネットワークで告知。
私は以前、Instagramストーリーズで「新しいショップを作ったので見てね」と投稿しただけで、初日から5件の注文が入りました

💡 実務的アドバイス
完璧を求めすぎて公開が遅れるのは一番の機会損失です。
まずは「60点でもいいから公開 → 反応を見ながら改善」、これが最速で成長するやり方です。

個人でECサイトを作る場合のポイント

個人でECサイトを立ち上げるときは、無理なく続けられる規模から始めるのが成功の近道です。最初から数百点の商品を用意する必要はありません。まずは得意なジャンルや人気が見込めるアイテムを5〜20点ほど揃え、小さく始めて徐々に拡大していきましょう。

サイト構築には、初心者でも扱いやすいASP型サービス(Shopify・BASE・STORESなど)がおすすめです。テンプレートを選び、商品情報や決済方法を設定すれば、早ければ1日で公開可能です。ブランドの信頼感やSEO効果を高めるために、独自ドメインの取得も早めに行いましょう。

在庫リスクを減らすためには、受注生産ドロップシッピングの利用も有効です。商品写真は1点につき複数カット(全体・拡大・使用例など)を用意し、説明文は「特徴」「メリット」「使い方」「注意点」の流れで書くと、購買につながりやすくなります。

集客はまず無料でできるSNSを活用しましょう。Instagramでは世界観や商品写真を発信し、X(旧Twitter)では最新情報やキャンペーン告知を行うと相性が良いです。宣伝だけでなく、ブランドの背景や活用アイデアなどを混ぜることで、フォロワーとの信頼関係も育てられます。

海外向けECサイトの作り方と注意点

海外販売を目指す場合、まずは売れやすい国と商品ジャンルを選びます。初めての越境ECなら、配送や関税が比較的わかりやすい北米や一部欧州、東南アジア主要国から始めると安心です。

サイトは英語対応を基本とし、商品名や説明文は自動翻訳に頼りきらず、重要な部分は人がチェックしましょう。価格は現地通貨で表示できる機能を導入すると購入率が上がります。サイズや重量はcmとinchを併記し、素材や使用方法も詳しく記載します。

決済はStripeやPayPalなど国際対応のサービスを利用し、セキュリティ設定(3Dセキュアなど)を有効にして不正利用を防止します。配送方法は、低価格帯なら追跡付き郵便、高価格帯はDHLやUPSなどの国際宅配便を使うと信頼感が高まります。返品ポリシーや関税の扱いも明記し、トラブルを防ぎましょう。

また、国や地域によっては輸入規制や特別な認可が必要な場合があります。食品・化粧品・電気製品などは特に事前確認が重要です。

ECサイト作成にかかる費用と期間の目安

サイト構築の方法によって費用と期間は大きく異なります。

ASP型(Shopify・BASEなど)
 初期費用:無料〜5万円程度
 月額費用:3,000〜10,000円程度
 構築期間:1日〜2週間
 → 初期投資を抑えて早く始めたい個人に最適。

オープンソース型(WordPress+WooCommerce、EC-CUBEなど)
 初期費用:10万〜80万円程度(外注時)
 月額費用:3,000〜15,000円程度
 構築期間:2〜8週間
 → カスタマイズ性を求める中級者向け。

フルスクラッチ型(プログラミング開発)
 初期費用:300万円〜
 月額費用:10,000円〜(保守費別)
 構築期間:2〜6か月
 → 独自機能や大規模運営に向くが、個人利用には不向き。

このほか、撮影費や翻訳費、アプリの追加料金なども発生します。予算計画を立てる際は、こうしたランニングコストも含めて考えることが大切です。

ECサイト運営で成功するためのポイント

サイトを公開して終わりではなく、運営を続けながら改善を重ねることが売上アップの鍵です。まずは小さなKPI(購入率・平均注文額・リピート率など)を設定し、週単位で数字を見直しましょう。

商品ページは定期的に写真や説明文を改善し、購入を後押しするFAQを充実させます。カゴ落ち対策としては、購入途中で離脱した人にメールやLINEでリマインドを送る仕組みが効果的です。

リピーターを増やすためには、同梱カードや購入後メールで次回割引や関連商品の案内を行いましょう。集客は無料のSNS発信から始め、徐々に広告やインフルエンサー施策に広げるとリスクを抑えて成長できます。

最後に、返品理由や顧客の声を定期的に見直し、サイトや商品の改善につなげること。これを繰り返すことで、ECサイトは着実に育っていきます。

まとめ

ECサイトは今や、初心者でも低コストで始められるビジネスの一つです。しかし、単にサイトを作るだけでは売上は伸びません。ターゲットの明確化、適切な構築方法の選択、継続的な集客・改善が成功の鍵です。

本記事を参考に、まずは小さく始めてPDCAを回しながら、自分だけのECサイトを育てていきましょう。

【2025年最新版】初心者でも安心!ネットショップ開業完全ガイド

ネットショップを始めたいけど何から手を付ければいいか分からない方に朗報!『〖2025年最新版〗初心者でも安心!ネットショップ開業完全ガイド』では、資金準備から集客戦略まで初心者がつまずきやすいポイントを丁寧に解説

リスク回避策や成功事例も網羅されており、オンライン販売で自由な働き方を目指すならまず読んでおきたい記事です。
モチベーションUPにも◎

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ECコンサルタント|元EC事業会社のマーケ担当→大手メディア編集・制作を経て入社。D2Cブランドや中小企業のEC事業立ち上げ・改善支援を中心に活動中。特に「商品はあるが売上が伸びない」「運用が属人化している」などの課題解決が得意です。戦略設計から商品ページ改善・SNS活用まで一気通貫でサポートします。クライアントの売上向上と業務効率化にコミットする現場主義タイプ。

コメント

コメントする