輸出関税とは?初心者向け完全ガイド

T.ナギサ
この記事の執筆者
ECコンサルタント|元EC事業会社のマーケ担当→大手メディア編集・制作を経て入社。D2Cブランドや中小企業のEC事業立ち上げ・改善支援を中心に活動中。特に「商品はあるが売上が伸びない」「運用が属人化している」などの課題解決が得意です。戦略設計から商品ページ改善・SNS活用まで一気通貫でサポートします。クライアントの売上向上と業務効率化にコミットする現場主義タイプ。
2025年の輸入・輸出物販市場トレンド
2025年の輸入・輸出物販市場トレンド

最新の輸入・輸出物販市場の最新トレンドを、実際の販売データに基づいて分析。
今後「確実に売れて利益が見込める商品」を厳選してご紹介します。

「来年、本当に売れる商品は何?」
「どのカテゴリに参入すれば、利益を最大化できる?」

など、売れる商品選びに欠かせない情報をギュッと詰め込みました!ぜひともご活用ください。

輸出入ビジネスに取り組むうえで、関税は必ず押さえておくべき重要な要素です。特に「輸出関税」は、国内から海外へ商品を送り出す際に課される税金であり、国ごとの制度や政策によりビジネスコストや価格競争力に大きく影響します。

本記事では、輸出関税の基礎から、日本の制度、国際比較、ビジネスへの影響と対策、実務手続きまでを体系的に解説します。

輸出関税とは?基本と仕組みを図解で解説

輸出関税は、国内から海外へ貨物を送り出す際に課される税金で、国際取引のコスト構造や価格競争力に直接影響します。

関税の有無や税率は国ごとに異なり、対象となる品目も政策目的や経済状況によって変化します。そのため、輸出入ビジネスを行う企業にとって、輸出関税の基本的な仕組みや目的を理解することは必須です。

ここでは、輸出関税の定義から課税の流れ、種類ごとの特徴までを図解を交えて分かりやすく解説します。

関税とは何か|輸出と輸入関税の基礎知識

関税は、国境を越えて移動する貨物に課される税金です。輸入関税は外国から入ってくる貨物に課税され、国内産業の保護や税収確保を目的とします。一方、輸出関税は国内から国外へ輸出する貨物に課税され、資源保護や価格調整などを目的に導入されます。

ポイント
・輸出関税は必ずしも全品目に課されるわけではない
・主に資源や農産物など戦略的価値の高い品目に適用されやすい

輸出関税の仕組みと目的|誰が払う?負担の流れ

輸出関税は、原則として輸出者(荷送人)が税関に申告・納付する税金です。法律上の納税義務者は輸出者ですが、実際の負担(経済的負担)は契約条件や価格交渉によって海外の買い手に転嫁されることもあります。

したがって、「誰が払うか(手続き)」と「誰が負担するか(経済実態)」は区別して考えるのが実務のコツです。

目的(なぜ課すのか)
国内資源の保護:鉱物・木材・農産物などの過度な流出を抑制
国内価格の安定:国内需給の逼迫時に外部流出を調整
産業政策:川上資源を確保し、川下産業の国際競争力を守る
財政目的:限られた品目での税収確保

負担が決まるメカニズム(価格転嫁の考え方)

  • 輸出者の交渉力が強い:税負担は販売価格に上乗せされ、買い手負担になりやすい
  • 市場が競争的・代替品が多い:輸出者が値上げできず、輸出者負担に留まりやすい
  • 契約条項で明記:価格調整条項(Regulatory Change)や税負担条項(Taxes & Duties)で事前に帰属を合意しておくと紛争を予防

実務フロー(図解イメージ)
製造・調達
→ 契約条件合意(Incoterms/税負担の帰属)
HSコード確定・税率確認(従価/従量)
→ 課税標準の確定(FOB価格や重量など)
輸出申告(通関業者と連携)
→ 税額確定・輸出者が納付
→ 輸出許可・船積み・書類引き渡し

計算のイメージ
従価税(価格ベース):FOB 1,000,000円 × 税率10% = 100,000円
従量税(数量ベース):1.5トン × 5,000円/トン = 7,500円
・※ 実務では混合税(従価+従量)や最低税額の規定がある国もあります。

関係者の役割(要点整理)

段階主担当重要ポイント
契約輸出者・買い手税負担の帰属を条項で明記(価格調整・税負担条項)
分類輸出者・通関業者HSコードの誤り=税額・コンプラリスク直結
申告通関業者(代理)/輸出者書類整合(インボイス・PL・証明類)
納付輸出者期限内納付。延滞・加算税リスク管理
価格転嫁輸出者・買い手市況・競合・契約条件で最終負担が決まる

よくある誤解と対策
・「Incotermsで税負担が自動的に決まる」→ 誤り。Incotermsは費用負担やリスクの移転を定義する規則で、税の法的納税義務とは別。契約条項で明確化を。
・「輸出関税はすべての国・品目で共通」→ 国・品目ごとに異なる。最新の税率表・告示を都度確認。
・「課税後は価格転嫁できない」→ 取引基本契約に規制変更時の価格改定条項を入れておくと調整がしやすい。

実務アドバイス(プロの視点)

  • 分類→税率→条項の三点セットを出荷前に必ず確定。
  • 価格表には“関税等の規制変更時は協議のうえ改定”の注記を標準化。
  • 年間契約では指数連動(原材料・関税の両方)を検討し、急変動の吸収弁を用意。

このように、輸出関税は「手続き上は輸出者が納付」「経済的には契約と市場で分担」が基本構造です。事前の分類精度と契約設計こそが、余計なコストとトラブルを防ぐ最短ルートになります。

関税の種類(従価税・従量税)と分類のポイント

関税の算定方式は主に以下の2種類です。

種類計算方法
従価税商品価格に対する一定割合FOB価格の10%
従量税数量・重量あたりの一定額1トンあたり5,000円

実務では両者の組み合わせ(混合税)も存在します。

日本の輸出関税の現状と特徴

日本の輸出関税制度は、世界的に見ても非常に特殊で、対象品目が極めて限定的である点が大きな特徴です。

多くの国が農産物や鉱物資源などに広く輸出関税を課す一方、日本では原則として輸出関税を課さない自由貿易志向の政策を採用しています。これは、日本が貿易立国として輸出産業を経済成長の主軸に置いてきた歴史的背景によるものです。

制度の概要

  • 基本方針:輸出関税は例外的な場合を除き、無税(ゼロ関税)
  • 課税対象品目:現在、わずか数品目に限定(例:一部の木材、特定の金属くずなど)
  • 法的根拠:関税暫定措置法および関税法に基づく告示・政令で指定
  • 目的:国内資源の保護、国際価格の安定、特定産業の維持

政策的背景

  1. 輸出産業保護型モデル
    日本は高度経済成長期以降、製造業輸出を経済の柱とし、国際競争力を確保するために関税障壁を極力排除してきました。
  2. 国際的信頼の確保
    WTO協定や自由貿易協定(FTA/EPA)を積極的に推進し、貿易自由化を進める姿勢を明確化。
  3. 資源保護の必要性が低い
    国内資源の多くを輸入に依存しており、輸出制限による国内需給調整の必要が他国に比べて少ない。

現行の輸出関税の具体例(2025年時点)

品目関税率背景・理由
杉丸太10%国内林業の資源保護と価格維持
一部の銅くず5%国内製錬業への供給確保
原皮(特定条件下)3%国内加工業の原材料確保

他国との違い

  • 日本:ほぼ全品目が無税。例外は数品目のみ
  • 中国:レアアースや一部農産物など多数品目に課税
  • インドネシア:鉱物資源輸出に高率課税
  • インド:鉄鉱石・農産物など戦略物資に課税

輸出ビジネスへの影響

  • メリット:関税負担がほぼゼロのため、価格競争力を確保しやすい
  • 留意点:対象品目に該当する場合は突然の政策変更リスクあり(例:国際価格高騰時の臨時関税)
  • 実務上の対応:HSコードごとの税率確認を出荷前に必ず行う。財務省や税関の最新告示をチェック

専門家視点のポイント

  • 「日本は輸出関税がほぼ無い」という一般論は正しいが、例外品目の存在を軽視するとコンプライアンス違反のリスクがある
  • 特に国際市場で需給が急変した場合、臨時課税や輸出規制が発動される可能性があるため、契約条件に“規制変更時の価格調整条項”を入れておくことが重要
  • 無税であること自体が、海外市場参入のハードルを下げ、商機拡大に直結している

輸出関税の国際比較|主要国の政策と違い

輸出関税は国によって制度や適用範囲が大きく異なります。自由貿易を掲げてほとんどの品目で無税としている国もあれば、資源保護や国内産業保護を目的に多くの品目に高率課税を行う国もあります。

こうした違いは、輸出入ビジネスにおける価格競争力や取引条件、進出先の選定に直結します。ここでは、日本・米国・中国など主要国の政策を比較し、それぞれの背景や特徴、さらに輸出関税と輸入関税の位置づけの違いまでを整理します。

輸出関税のある国と米国・中国などの動向

中国:レアアースや一部農産物に高率の輸出関税を設定
インド:鉄鉱石や農産物に戦略的な輸出関税
米国:基本的に輸出関税を課さないが、一部制裁措置で例外あり

中国は、希土類や重要素材について輸出関税や輸出許可制等の制限を局面に応じて発動しており、2024〜2025年には希土類の一部・ガリウム等で輸出制限・対米禁輸の強化が報じられました。価格や供給の読み違いが利益を直撃するため、素材系の商流では特にウォッチが必須です。CSIScset.georgetown.eduz2data.com

インドネシアはニッケル鉱石を輸出禁止(下流加工の国内誘致が目的)としており、鉱物系の川上原料は“関税”ではなく禁輸・制限という形で影響を受けます。IEAusitc.govTaylor & Francis Online

インドは米など農産物で輸出関税・数量規制を弾力運用しており、2023年にパーボイルド米へ20%の輸出関税を導入→2024年に引き下げ・撤廃方向の調整が行われるなど、季節・在庫・物価で頻繁に変動します。FAS USDAReutersIFPRI

ロシアは2023年以降、広範な品目に柔軟な輸出関税(可変税)を導入して内需保護を図っており、契約期間中の税コスト変動リスクが高い国に数えられます。government.ru+1

EUは基本的に輸入関税(共通関税)が中心で、輸出関税は例外的です。EU向けに出荷する際は、相手先での輸入面の関税・貿易救済措置(AD/CVD)の影響を主に見ます。Taxation and Customs Union貿易局consilium.europa.eu

まとめの要点
・米国:輸出税は不可(憲法)。“税”ではなく輸出管理で影響。constitution.congress.gov
・中国:素材・希土類に輸出制限/関税。対外関係で頻繁に見直し。CSIScset.georgetown.edu
・資源国(例:インドネシア):禁輸で下流投資を誘致。IEA
・農産大国(例:インド):季節・物価連動の輸出関税。FAS USDA
・ロシア:可変輸出関税で内需を優先。government.ru
・EU:主戦場は輸入関税・救済措置側。Taxation and Customs Union

輸入関税との違い|輸出入ビジネスへの影響

輸入関税は外国からの流入を調整するため、輸出関税は国内からの流出を調整するための制度です。どちらも価格競争力や取引条件に直結します。

設計思想の違い

  • 輸入関税:海外からの流入に対する“国境税”。自国産業保護・税収確保・価格調整が主目的(EUの「共通関税」は典型)。取引先国により税率が変わり、協定(FTA/EPA)で軽減・撤廃されることが多い。Taxation and Customs Union
  • 輸出関税:自国からの流出を抑える“逆向きの国境税”。資源・食糧などの内需確保国際価格安定が目的。採用国は相対的に少ないが、資源国・農産国では政策ツールとして重要。

価格・契約への波及

  • 価格設定:輸出関税はFOB価格や重量に上乗せされるため、コストカーブが一段切り上がる。輸入関税は相手国側で課税され着地価格(CIF後)を押し上げる。
  • 負担者:法的には輸出者(輸出関税)/輸入者(輸入関税)が納付するが、市場競争力と契約条項により実質負担者は変わる。
  • 契約実務:Incotermsは費用負担・危険移転のルールで税の法的義務とは別。価格改定条項(Regulatory Change)や税負担条項(Taxes & Duties)で規制変更時の調整を明文化しておく。

事業インパクト

  • サプライチェーン:素材・農産品で急な輸出関税/禁輸が出ると、代替調達・設計変更が必要に。
  • キャッシュフロー:輸出側で前納が必要な国もあり、資金繰りへの影響が大きい。
  • コンプライアンス:輸出関税が無い国でも、米国のように輸出管理が実質的なコスト・リードタイムを左右(許可審査、スクリーニング等)。

海外進出時に知っておきたい地域別関税制度

海外展開では、「輸出関税の有無」だけでなく輸出規制・輸入関税・救済関税(AD/CVD)・FTA適用可否地域別に同時チェックするのが安全です。

地域・国典型的な制度の特徴実務の留意点
米国憲法上、輸出税は禁止。輸入はMFN関税+救済関税(AD/CVD)が主戦場。輸出は規制(EAR)が重い。「税」より規制対応(許可、スクリーニング)を重視。対米取引は仕様・最終用途確認を厳密に。constitution.congress.gov
中国素材・希土類で輸出関税/輸出許可制を機動運用。状況により強化。素材系は輸出許可・ライセンス要否を出荷前に確定。サプライヤー監査で直近通達を確認。CSIScset.georgetown.edu
EU輸出関税は例外的。輸入は共通関税(CCT)と救済措置が中核。HSコードとTARICの確認が基本。原産地でFTA/EPAの関税特恵も検討。Taxation and Customs Union
ASEAN(例:インドネシア)関税より輸出禁止/制限で産業政策を実施(ニッケルなど)。鉱物・農産は制度が頻繁に変動。禁輸・許可制の切替に備え、代替ソースを確保。IEA
南アジア(例:インド)農産物で輸出関税・数量規制を弾力運用。物価・在庫で変動。穀物などは通達の発効日・終了日が重要。契約に価格改定条項を。FAS USDAReuters
ロシア/EEU2023年以降可変輸出関税を広範品目に導入。契約期間中の税額変動に要注意。引当・ヘッジや短期契約でリスク管理。government.ru

実務チェックリスト(最低限)

  1. HSコード確定(誤り=税率・規制の見落とし)
  2. 輸出側:輸出関税・輸出規制の有無(禁輸/許可制)
  3. 輸入側:関税(MFN/特恵)、救済措置(AD/CVD)、内国税(VAT等)
  4. 協定適用:FTA/EPAの原産地規則・証明書の取り回し
  5. 契約条項:Regulatory Change/Taxes & Dutiesで調整メカニズムを明記
  6. 更新頻度:政策は高頻度で改定。公式告示・政府サイトの最新通達を定点観測

参考にすべき一次情報
・米国憲法注解(Library of Congress)—輸出税の禁止。constitution.congress.gov
・EU税関(European Commission/Consilium)—共通関税・関税の基本。Taxation and Customs Unionconsilium.europa.eu
・中国商務部・政策分析(CSIS/CSET)—希土類・重要素材の輸出制限。CSIScset.georgetown.edu
・インドネシア政府のニッケル鉱石禁輸(IEA/USITC)—鉱物の輸出規制。IEAusitc.gov
・インド政府通達・報道(USDA FAS/Reuters/IFPRI)—米の輸出関税の導入・緩和。FAS USDAReutersIFPRI

輸出関税とビジネス|企業・中小企業への影響と対策

輸出関税は、単なる税負担にとどまらず、企業の利益率や販売戦略、海外市場での競争力に直結する重要な要素です。特に中小企業にとっては、数%の関税率の違いが受注の可否や採算ラインを左右することも珍しくありません。

また、関税政策は国際情勢や市場価格の変動に応じて短期間で変更されることがあり、適切な情報収集と迅速な対応が欠かせません。

ここでは、輸出関税が企業活動に与える影響を具体的に整理し、中小企業でも実践できるコスト負担軽減策や優遇制度の活用方法を解説します。

輸出関税が企業コスト・価格に与える影響

輸出関税は、製品の出荷価格に直接上乗せされるため、FOB価格契約単価に即座に反映されます。たとえば、FOB価格が100万円で輸出関税が5%の場合、関税分の5万円は輸出者が納付しなければなりません。この負担が販売価格の引き上げにつながれば、海外市場での競争力低下を招く可能性があります。

さらに、市場によっては競合製品との価格差が数%でも大きなシェア喪失に直結します。価格転嫁できない場合は企業が関税を吸収し、利益率の低下資金繰り悪化を引き起こすこともあります。特に原材料価格の高騰や為替変動と関税負担が重なると、採算割れのリスクが高まるため、コスト管理と契約条件の見直しが重要です。

関税対策と活用例|補助金・免税・優遇措置の活用法

輸出関税の影響を軽減するには、制度面の活用が効果的です。まず、EPA(経済連携協定)やFTA(自由貿易協定)を利用すれば、協定対象国向け輸出の関税を減免できる場合があります。そのためには原産地証明書の取得や適正なサプライチェーン管理が必要です。

また、日本政府や自治体、JETROなどが提供する輸出促進補助金・助成金を活用する方法もあります。例えば、中小企業向けの海外展示会出展補助や、輸出に伴う物流コストの一部補助などがあります。さらに、一部の品目では免税制度(特例措置)が適用されるケースもあり、これらを組み合わせることで関税負担を大幅に削減できます。

・EPA/FTAの活用
・輸出促進助成金の利用
・JETROの海外展開支援制度の活用

中小企業・経営者向け海外進出の注意点とJETRO情報

中小企業が海外進出を図る際には、関税だけでなく、輸出規制・検疫・通関ルールなどの非関税障壁にも注意が必要です。現地の税制や検査要件に適合しなければ、輸出許可が下りなかったり、出荷が遅延して顧客からの信用を失うリスクがあります。

この点、JETRO(日本貿易振興機構)は各国の関税制度・税率表・輸出入手続きの情報を提供しており、無料相談や個別アドバイスも受けられます。

また、海外展開支援の補助金や専門家派遣事業も行っており、進出計画段階から活用することでリスクを最小化できます。特に、中小企業は現地の法改正や制度変更のキャッチアップをJETRO経由で行うことで、情報不足によるトラブルを防ぎやすくなります。

自動車など主要品目の関税最新動向と注目ポイント

自動車は日本の基幹輸出品であり、関税の変動が与える影響は非常に大きい分野です。多くの国・地域と結んでいるEPAにより、完成車や部品の関税が段階的に引き下げられている一方、地政学的リスクや保護主義の高まりから関税引き上げ・追加課税の動きも見られます。

例えば、米国は安全基準や環境規制を理由に輸入自動車への追加関税を検討した事例があり、中国では一部自動車部品への関税を引き上げたケースもあります。

また、EV(電気自動車)関連では環境政策に基づく優遇関税や逆に外国製バッテリー制限といった非関税障壁が増えており、単純な税率だけでなく規制全体を見渡した戦略が必要です。

手続き・適用・納付まで|輸出入の流れと必要資料

輸出関税は制度の理解だけでなく、実際の手続きの流れを正しく把握しておくことが重要です。課税対象の判断から税額計算、税関への申告・納付、そして輸出許可取得までには、複数の書類作成や関係機関とのやり取りが必要になります。

手順を誤ったり必要資料が不足していると、通関の遅延や追加コストの発生につながるため注意が必要です。ここでは、輸出入における関税適用の判断から納付までのプロセスを、必要書類とあわせてわかりやすく解説します。

関税の課税・納付手続き|税関で必要な書類と順序

輸出関税の課税・納付は、原則として輸出申告時に税額を確定し、許可前に納付する流れです。実務では通関業者が代理申告するケースが多いですが、輸出者自身が必要書類の正確性を担保することが不可欠です。

主な手順

  1. HSコードの確定(課税対象品目かどうか判断)
  2. 課税標準の確定(FOB価格や重量など)
  3. 税額計算(従価税・従量税のいずれか、または混合税)
  4. 輸出申告(電子申告システムNACCSを通じて税関に提出)
  5. 税関審査・税額確定
  6. 納付(銀行・電子納付など)
  7. 輸出許可・貨物搬出

主な必要書類
・インボイス(Commercial Invoice)
・パッキングリスト(Packing List)
・輸出許可申請書(Export Declaration)
・原産地証明書(特恵税率や協定適用時)
・船荷証券(B/L)または航空運送状(AWB)

書類の記載不備やHSコードの誤りは、通関遅延や追徴課税につながるため、事前の二重チェックが必須です。

原産地規則・条約適用と関税軽減の条件

輸出関税や相手国の輸入関税を軽減・免除するためには、自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)の活用が鍵となります。その適用条件を満たすための基準が「原産地規則」です。

原産地規則の基本類型

  • 完全生産品基準:協定国で完全に生産されたもの
  • 関税分類変更基準(CTC):協定国での加工によりHSコードが変わった場合
  • 付加価値基準(RVC):協定国で一定割合以上の付加価値が生じた場合

適用の流れ

  1. 品目のHSコードと協定税率を確認
  2. 原産地判定基準に沿った生産・加工工程を確認
  3. 原産地証明書(Form AJ、Form Dなど)を取得
  4. 輸出申告時に証明書を添付して協定適用を申告

証明書の不備や期限切れは、協定税率が適用されず通常税率で課税されるため、証明書発行と保管の管理体制が重要です。

迅速な対応・トラブル防止のためのポイント

輸出関税や輸入関税の納付手続きは、事前準備の精度と情報管理によってスムーズさが大きく変わります。特に海外ビジネスでは、税率や規制の変更が突発的に行われることがあり、迅速な対応力が企業競争力を左右します。

実務でのポイント

  • 最新税率の定点チェック:財務省・税関の公式サイト、JETRO情報を毎回出荷前に確認
  • HSコードの事前教示制度活用:不明確な場合は税関に事前確認を依頼し、証拠を残す
  • 通関業者との密な連携:書類作成のタイミングや内容の擦り合わせを早めに実施
  • 緊急時の代替案準備:税率急変や禁輸発動時に備えた調達先・販売先の複線化
  • 文書化と記録管理:通関書類・証明書類は最低5年間保管し、追跡可能な状態にしておく

結果として、「情報の鮮度」+「契約条件の柔軟性」+「社内外の連携」が、トラブルを防ぎ、通関遅延や余計なコストを回避する最善策になります。

まとめ|日本企業・ビジネスにとっての輸出関税のメリット・今後の動向

日本は輸出関税がほぼゼロで、輸出産業に有利な環境です。しかし国際的には資源保護や地政学的要因から関税制度の変動が見られ、今後の変化に備える必要があります。

EPAやFTAを活用しつつ、各国の関税政策をモニタリングすることが、輸出ビジネス成功の鍵となります。

【2025年最新版】初心者でも安心!ネットショップ開業完全ガイド

ネットショップを始めたいけど何から手を付ければいいか分からない方に朗報!『〖2025年最新版〗初心者でも安心!ネットショップ開業完全ガイド』では、資金準備から集客戦略まで初心者がつまずきやすいポイントを丁寧に解説

リスク回避策や成功事例も網羅されており、オンライン販売で自由な働き方を目指すならまず読んでおきたい記事です。
モチベーションUPにも◎

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ECコンサルタント|元EC事業会社のマーケ担当→大手メディア編集・制作を経て入社。D2Cブランドや中小企業のEC事業立ち上げ・改善支援を中心に活動中。特に「商品はあるが売上が伸びない」「運用が属人化している」などの課題解決が得意です。戦略設計から商品ページ改善・SNS活用まで一気通貫でサポートします。クライアントの売上向上と業務効率化にコミットする現場主義タイプ。

コメント

コメントする